京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up135
昨日:218
総数:837464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

右左をしっかり見てからわたります

画像1画像2画像3
「交差点を歩いてわたるときどんなことに注意をしますか。」「右,左を見てからわたります」1.2.3年生の子どもたちが交通のきまりについて,伏見警察の方からお話をしていただきました。1年生は体育館に作られたコースを実際に歩いて横断歩道の歩き方を確かめました。2.3年生は自転車の正しい乗り方や自転車の点検の仕方などについて教えていただきました。今日勉強したことを登校・下校のときや普段の生活の中でもしっかり守ってくださいね。

学校探検をしました

画像1
画像2
 「こんにちは」「1年○組の○はんです。」「学校探検に来ました。」
 昨日と今日の2日間,1年生の子どもたちが学校探検をしました。校長室,職員室,用務室,事務室,保健室,ランチルームなどをそれぞれまわり,どんなお仕事をしているのか教えてもらったり,部屋の様子を調べたりしました。新しい発見はあったかな。

いっしょにオリエンテーリングをしました

画像1画像2画像3
 2年4組の子どもたちが深草幼稚園に行き,今年度はじめての交流をしました。歌を歌ったり自己紹介をしたりしたあと,幼稚園の子どもたちといっしょに園内のオリエンテーリングをしました。今日はとてもたのもしいお兄さんお姉さんぶりをはっきしてくれました。

影絵って 楽しいね

画像1画像2
 今年の演劇鑑賞は影絵です。いろいろな生き物が次から次へとスクリーンに映し出されるたびに子どもたちから驚きの声があがりました。ふくろうやうさぎの影絵の作り方も劇団の方から教えてもらいました。みんなうまくできていましたよ。低学年は「長靴をはいたねこ」を,高学年は「星の王子様」を鑑賞しました。

1年生お迎え集会

 「1年生が入場します。歓迎の気持ちをこめて大きな拍手でおむかえしましょう。」5月21日(金)1年生のお迎え集会をしました。各学年から楽しい歌やダンスの発表をしたり,いっしょにがんばろうという気持ちをこめたことばを発表したりしました。1年生の子どもたちも元気いっぱいに「はじめのいっぽ」を歌ってくれました。
画像1画像2画像3

4年生の遠足

画像1画像2画像3
今日は楽しみにしていた遠足でした。
出発前から子ども達の笑顔がこぼれます。
岡崎のみやこめっせで京都の伝統工芸を見学した後,
南禅寺,水路閣を通り抜けインクラインに行きました。
緑が多いところで楽しみにしていたお弁当を食べ,
帰りは疏水記念館を見学して動物園に入りました。
久しぶりの動物園で,子ども達の声が弾んでいました。

体力テストをしました

 5年生6年生の子どもたちが体力テストをしました。運動場では「ソフトボール投げ」,体育館では「立ち幅跳び」「握力」「反復横とび」,仲よしホールで「上体起こし」「長座体前屈」などを行いました。
画像1画像2画像3

放課後学び教室 開講式

 放課後学び教室の開講式を行いました。校長先生から学び教室に参加するときに守ってほしい注意を聞いた後,教えていただく先生方の紹介をしていただきました。式が終わると,さっそく,勉強に取組む子どもたちの姿がありました。(リコーダーを聴いてもらっている子どももいました。)これからもがんばってくださいね。

画像1画像2

1年生お迎え集会に向けて

 3年生は,1年生お迎え集会に向けて「離陸準備完了」の歌とダンスの練習中です。だんだんと上手になってきましたよ。1年生のみなさん楽しみにしていてね。
画像1画像2画像3

修学旅行無事終了!

画像1画像2
5時15分ごろ、全員無事帰校。解散式終了後、帰路につきました。
どの顔も笑顔でいっぱいでした。
たくさんの思い出ができたことでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 委員会 内科1年1:30
6/1 朝会(5年) おはようデー 内科5年
6/2 4.6年科学センター学習  歯科わかば.2年.5-3.5-4 3年遠足 大学生ふれあい4年3:40
6/3 歯科3.4.6年   PTAバレー・卓球
6/4 代表委員会 保健の日 歯みがき巡回指導3校時  アルミ缶エコキャップ回収
6/5 土曜参観  第1回家庭教育学級
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp