京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:62
総数:480720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

歯科検診始まっています!

画像1画像2
 ひまわり学級と3〜6年生の歯科検診が終わりました。
 むし歯のあった児童や,歯垢があった児童,歯並びの様子をお医者さんで診てもらう児童には用紙を渡しています。
 早めに歯科受診をお願いします。今年度は,治療率100%をめざしていますので,ご協力をお願いします。
 なお1,2年生は,6月11日に歯科検診を予定しています。

4年 運動会練習 50mハードル

 ひとりひとりハードル間の距離が違います。自分に合ったハードル間に合わせて,一生懸命走ります。今日は最後の練習です。明日の運動会に向けて,最後の調整です。
 当日は,どれだけリズミカルに跳べるか,がんばります。
画像1
画像2
画像3

☆6年 組体操☆2010/05/27

画像1画像2画像3
音楽に合わせて何回も練習しました。
明日はリハーサルをして,
「これだけ練習したのだから大丈夫」
というおもいをもって,本番を迎えたいと思います。

♪1年生 読み聞かせ♪

画像1画像2
 今日は,ボランティアの方による初めての読み聞かせがありました。今回は,「とうさん かあさん」と「さるのせんせいと へびのかんごふさん」の2冊を読んでもらいました。

 「とうさん かあさん」は,両親の子ども時代の話を聞いた子どもが,「その時代にうまれたかったなぁ。そうしたら,とうさんとかあさんとともだちになれたのに。」とつぶやく大変心温まるお話でした。

 「さるのせんせいと へびのかんごふさん」は,さるのお医者さんとへびの看護婦さんが患者さんに変わった治療をしていくお話でした。子どもたちは,「え〜〜っ。」「うそぉ〜〜〜〜。」と驚きの声をあげていました。とってもおもしろく,一緒に聞いていた私も思わず笑ってしまいました。


 どちらも市立図書館にある本だそうです。機会があれば,子どもたちと一緒に読んでみてください。

 

かんさつ名人になろう

画像1
画像2
画像3
2年生では,生活科の学習で個人の植木鉢でミニトマトを,
学年の畑では,枝豆ととうもろこしを育てています。
昨日,種から育てていた枝豆ととうもろこしの苗を畑に植えました。
今日,国語の「かんさつ名人になろう」の学習で,
ふれあい広場のミニトマトや枝豆などを観察しました。
「形がちょっととうもろこしみたいになっている。」
という声や,「枝豆は育つのが早い!!」という声があがっていました。
大きく立派な枝豆やとうもろこしやミニトマトができるように
毎日忘れずに水やりをしています。

初めてハードルを飛びました。

画像1
今までずっとハードル走をしてなかったのですが,ことしは,6年生と一緒にハードル走に出場します。本番でちゃんと飛べるように毎日少しずつ練習しています。応援してくださいね。

♪1年生 給食おいしいよ♪

画像1画像2
 給食が始まり,1ヶ月以上が過ぎました。初めは,準備や食べるのに時間がかかっていました。しかし,すべての子どもが2巡目の当番は大変スムーズにすることができました。来週からの3巡目が大変楽しみです。

 給食は,残さずに食べることを目標にしています。給食室でもハッピーキャロットの日をつくってもらい,子どもたちが楽しく食べきることができるように工夫していただいています。
「ぼくのにはなかった〜〜。」「わたしも〜。」と星型のニンジンを探していました。
次のハッピーキャロットの日が大変待ち遠しい子どもたちです。

 写真は,食後の食器です。ご飯粒を箸できれいに取ることは1年生にとっては難しいようですが,普段の給食から正しいお箸の使い方で,きれいに食べきることができるようにねと言っています。食後はきれいな食器でごちそうさまができるようにしていきます。

☆6年 組体操☆2010/05/26

画像1画像2
天候がよく変わった一日でしたが,どうにか運動場で練習することができました。
曇り空の中,音楽に合わせて初めから終わりまで通して練習をしました。

どうなるかわからない天候ではありますが,明日以降も運動場で練習していきたいです。

☆6年 震災学習おさらい☆2010/05/26

画像1画像2画像3
今まで調べ学習をしていた震災について,グループ交流をしました。
「へ〜そんなん調べていたの」
「ちょっと見せて見せて」
自分が調べたこと以外のことを調べていた子もいたようで,新たな勉強になったようです。

ひまわり☆2年生と一緒に応援の練習!

 今日は,2年生の教室で,5年生の応援団が中心になって,色別に応援の仕方を教えてくれました。とてもしっかりと大きな声で教えてくれたので,ひまわり学級の子ども達も一生懸命声を出して練習することができていました。朝から元気な声が廊下まで響いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/28 歯科5年・6年 運動会準備
5/29 運動会
5/30 南部ふれあいプラザ
5/31 ×代休日
6/1 内科3年・4年
6/2 運動会予備日 虫歯予防
6/3 委員会
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp