![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:58 総数:364857 |
育成学級交流学習 2回目![]() ![]() おもに 一緒に楽しんだゲームは,円のカード(表が緑色,裏が白)を「ヨーイ ドン」ですばやく裏返していく『裏返し競争』です。 育成学級の先生の解説によると,裏返す動作にも意味があるが,数の学習ができる児童には,5つずつ裏返せたカードを並べて 裏返せた数を数えて勝敗を理解する算数の学習も兼ねることができるゲームだそうです。 子どもたちは,楽しそうにゲームに興じていました。 保小連携〜永興小金塚保育園と〜![]() ![]() 1年間に今日の取組を含めて4回ほど一緒に活動します。 今日は,顔合わせとして3年生が片道40分以上かけて永興小金塚保育園に出向き,年長組の子どもたちとドッチボールなどをして楽しく遊びました。何回か顔を合わせているうちに打ち解けて,楽しい会話もできるようになると思います。 大きな3年生に甘える保育園の子どもたちと小さな保育園の子どもたちにやさしく接する子どもたちの姿が自然に形で生まれます。 この活動を通して 小さいものや弱いものに対して やさしく接する心が育つことを願っています。 大仏の顔は でかかった!![]() ![]() 6年生が新聞をつなげて大仏の顔を作りました。 階段の踊り場から 下に向かって大きな顔がぶら下がっています。 大仏の顔の大きさを体感することによって,様々な思いや疑問が生まれ,そのころの時代を知る手がかりになっていきます。 第1回音羽タイム5年生![]() ![]() ![]() 今回の音羽タイムでは,5月の憲法月間の取組で朝会での校長講話の内容を中心にそれぞれの学級で 話し合った事を題材に作文などに取り組んだ内容を5年生が発表してくれました。 校長の講話の中でドッチボールでのトラブルを基に,「どうしたら解決するだろうか?」と投げかけた課題に対して様々な個々の思いや考えを語ってくれました。その中で,「人の気持ちを大きく変える言葉」について語った児童,トラブルの原因となったぶっきらぼうな言葉をトラブルが起こらないような言葉に変えて考えた児童,講話の例から人と人を結ぶ言葉「挨拶」について語ってくれた児童等,それぞれの角度から感慨深い内容が 会場の子どもたちに投げかけられました。 会場の子どもたちも 代表の児童の発表をメモを取りながら聞き,会場からの意見を述べていました。 この取組は,昨年度から続けて行っている取組ですが,成果として 1 発表内容が練られたものになっていることから,学級での話し合い活動が充実してきたことがあげられます。 2 会場からの質問や意見などが一部の学年ではなく,いろいろな学年や学級からの発言になってきていることから,言葉のキャッチボールを意識できるようになってきたということがあげられます。 このような取組を地道に続けていくことで,児童だけではなく教師自身の意識を高めていきたいと考えています。 児童館「やんちゃワールド」5月24日![]() ![]() ![]() 四ノ宮児童館の子どもたちは,オープニングにキッズソーランを披露してくれました。体育館いっぱいの子どもたちを見て,たくさんの子どもたちが児童館に行っていることを実感し,児童館の果たす役割の大切さを感じました。 給食試食会1
5月21日
1年生の保護者の方を対象に 給食試食会を行いました。 栄養教諭の 藤井和子先生に日本の給食の歴史やねらいなどをお話していただいた後,子どもたちと一緒の献立で保護者の方に給食を食べていただきました。 ![]() ![]() 給食試食会2今日の献立は,牛乳・サンマのかわりに・大根葉のごまいため・玄米ごはん・かきたま汁でした。 サンマの骨は結構細かいです。このような骨を取りながら食べることや熱いおつゆをいただくことなど 保護者として知っておくと 家庭で作る食事や家庭でしつけるマナーを工夫することができるのではないでしょうか。給食試食会を通して子どもたちの食について いろいろと考えていただく機会が増哉していただきたいものです。 ![]() ![]() 2年生 田起こし![]() ![]() 5月30日の日曜参観で行う田植えの準備です。子どもたちは,田植えを楽しみにしています。 2年生は,毎年地域の森永さん,道野さん,そして苗やお米をいただく山田さんや粟津さん,中野さんに大変お世話になっています。 放課後学び教室の開講式
5月18日放課後学び教室の開講式がありました。今年度の児童は全部で12名です。たくさんの役員・アドバイザー・サポーターの方たちに囲まれて ちょっぴり緊張の開講式でした。
これから,この教室で自学自習の力を付けるための学習が始まります。 ![]() ![]() 新体力テスト 4年生〜6年生![]() ![]() ![]() 4年生から6年生までのい子どもたちが体育館と運動場で 幅跳びソフトボール投げ,反復横とび,シャトルランなどを行いそれぞれの体力を測定します。 4年生は,初めての取り組みですが,5年生と6年生は去年より今年の体力はどのくらい伸びているかを比べてみると,自分の成長が見えてきたり,自分の弱いところ,鍛えなければならないところが分かってくるのではないでしょうか。 |
|