![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:66 総数:364887 |
放課後学び教室の開講式
5月18日放課後学び教室の開講式がありました。今年度の児童は全部で12名です。たくさんの役員・アドバイザー・サポーターの方たちに囲まれて ちょっぴり緊張の開講式でした。
これから,この教室で自学自習の力を付けるための学習が始まります。 ![]() ![]() 新体力テスト 4年生〜6年生![]() ![]() ![]() 4年生から6年生までのい子どもたちが体育館と運動場で 幅跳びソフトボール投げ,反復横とび,シャトルランなどを行いそれぞれの体力を測定します。 4年生は,初めての取り組みですが,5年生と6年生は去年より今年の体力はどのくらい伸びているかを比べてみると,自分の成長が見えてきたり,自分の弱いところ,鍛えなければならないところが分かってくるのではないでしょうか。 修学旅行5
今年度 初めての名古屋への修学旅行でした。
2泊3日のみさきの家や4泊5日の奥越自然体験旅行などに慣れている子どもたちです。1泊2日は,物足りなかったかもしれません。 しかし,小学校生活最後の仲間とともに素晴らしい思い出を作ろうと ルールを守って班行動をしっかり行い,楽しい旅行になりました。特に印象的だったのは,名古屋の地下鉄を利用しての班ごとの市内巡りです。 教師は,動物園,名古屋城,水族館,地下鉄の乗り継ぎの拠点「栄駅」などで,待機して携帯で連絡をしつつ子どもたちの活動を見守りました。一人の迷子も出さず無事終了したときは,ほっと胸をなでおろしました。 時刻表や行き先をしっかり確認し,行程表を作って準備をしっかり整えての市内巡りでしたが,体験したことのない活動に,子どもたちも心配だったと思います。やり切った子どもたちの表情は,充実感に満ちていました。 1泊2日の短い旅行でしたが,子どもたちにも引率教員にも大きな成果と充実感をもたらしてくれた修学旅行でした。 修学旅行4![]() ![]() いざ ドームへ 中日とソフトバンクの交流戦 一般のお客さんの応援と一緒に楽しみました。 修学旅行3![]() ![]() 修学旅行2![]() ![]() 6年生が修学旅行に出発しました![]() ![]() 朝の出発式では,子どもたちの「行ってきます」の元気な挨拶の声が運動場いっぱいに響きわたりました。 小学校生活の中で最高の思い出になるように,実りある活動になるようにと,みんな願っています。 わたしを 見つめて〈3年生)![]() 子どもたちが学校や学級で様々な取組を行う時に,避けては通れない友達とのトラブルに出会ったとき,それをどのように解決していけばよいかを考える授業です。 保健の先生と担任の先生が子ども役になって トラブルの様子をロールプレイします。その様子から自分だったらどのように解決するだろうか。どのように言えばよいのだろうか。と 一人一人が自分なりに考え,意見を交流します。 本校では研究の教科を国語科と位置付け言葉を大切にする教育を行っています。他者との関係を壊すことなく,自分の主張をもできるようなコミュニケーションスキルを身につけさせたいと願っています。 5月9日土曜日の運動場や教室では・・・![]() ![]() ![]() 体を思いっきり動かして,元気な子どもに育ってほしいです。 地域文化センターでは,らくとう児童クラブの茶道部が,お点前の練習です。 たくさんの子どもたちが,それぞれの楽しみを見つけて充実した休日を過ごしています。 4年生 社会見学〜東部クリーンセンター〜![]() ![]() よりよいものにするための社会施設やそこで働いておられる方の工夫・苦労について 学習しています。5月17日には,東部クリーンセンターと石田水環境保全センターの 職員の方々にお世話になって,施設の内部を見学してきました。 東部クリーンセンターでは,全施設を管理している中央制御室や,ごみを燃やす炉を 見学させていただいたり,DVDで仕事の様子を見たりしました。 石田水環境保全センターでは,排水をきれいにするしくみについて学習しました。 さっきまで茶色に濁っていた排水が,50cm底も見えるほどに透明になったのを 見た子ども達からは歓声がこぼれていました。百聞は一見に如かずと言いますが, 子ども達は自分の目で直接見て,多くのことをしっかりと学んだと思います。 |
|