「放課後学び教室 開講式」
平成22年度の放課後学び教室が2〜6年生の40名でスタートしました。1年生は後期から始めます。自学自習の習慣が身に付くよう頑張りましょう。スタッフのみなさん,よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2010-05-10 14:40 up!
「みかんの花」
みかんの花が咲き始めました。白く映っているのはみかんの花のつぼみです。
【学校の様子】 2010-05-10 11:32 up!
「児童会 前期がんばり目標」
きょうの中間休みに代表委員会が行われ,「児童会 前期がんばり目標」が決まりました。『しっかりあいさつ,守ろうチャイム』です。当たり前のことだけど,みんながしっかり守れば,気持よく過ごせ,楽しい学校になってきますね。みんなで頑張りましょう。
【学校の様子】 2010-05-10 10:51 up!
「カラスノエンドウ」
花が終わった後,カラスノエンドウの実ができてきました。昔は,さやから豆を取り除き,笛のようにして吹いて遊んでいましたが,今はどうでしょうか?
【学校の様子】 2010-05-10 09:54 up!
「桑の実」
蚕の餌となる桑の木。桑の実ができてきました。成熟した果実はそのままでも甘酸っぱくておいしくて,果実酒やジャムにもなります。
【学校の様子】 2010-05-10 09:49 up!
「シラン(紫蘭)」
シランの花が咲き始めました。ランの仲間では最も栽培の容易なもののひとつで,植えっぱなしでよく育ちます。栽培している人も多く,庭先などで見かけることの多い花です。花自体,ラン科特有の美しい花です。
【学校の様子】 2010-05-10 08:30 up!
「配食サービス」2
今日もボランティアに参加の子どもたちが,一緒にお弁当を配りに行きました。待鳳学区では,毎月第2土曜日が配食サービスの日です。5・6年生の人は進んで参加しましょう。
【学校の様子】 2010-05-08 11:22 up!
「パンジーにアゲハチョウが」
パンジーの花にアゲハチョウがきています。そろそろ,みかんの木に卵を産んでくれることでしょう。
【学校の様子】 2010-05-08 09:14 up!
「チューリップの雄しべと雌しべ」
チューリップといえば,球根を植えて花を咲かせるのがあたりまえなのですが,実は種からでも花を咲かせることができるのです。写真にあるように,チューリップにも雌しべと6本の雄しべがあり,受粉すると当然実ができます。実が熟せばホウセンカなどと同じように,種がはじきます。これを植えて発芽させるとチューリップが育ってきます。しかし,すぐには咲きません。1年目には小さな球根ができ,また植えます。これを繰り返し行うことで,種からチューリップの花を咲かせることができます。花が咲くまでは5年以上かかるそうです。
とても気の長い話なのですが,植物に興味のある人は,一度挑戦してみる価値はあると思います。ただし,チューリップのたねは,種類によってできないものもあります。
【学校の様子】 2010-05-07 16:38 up!
「南天」
今年も去年以上に南天の花のつぼみがついています。秋にはいっぱいの赤い実が見られることでしょう。
【学校の様子】 2010-05-07 14:58 up!