京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up16
昨日:24
総数:682538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

「児童会 前期がんばり目標」

画像1
画像2
 きょうの中間休みに代表委員会が行われ,「児童会 前期がんばり目標」が決まりました。『しっかりあいさつ,守ろうチャイム』です。当たり前のことだけど,みんながしっかり守れば,気持よく過ごせ,楽しい学校になってきますね。みんなで頑張りましょう。

「カラスノエンドウ」

画像1画像2
 花が終わった後,カラスノエンドウの実ができてきました。昔は,さやから豆を取り除き,笛のようにして吹いて遊んでいましたが,今はどうでしょうか?

「桑の実」

画像1
 蚕の餌となる桑の木。桑の実ができてきました。成熟した果実はそのままでも甘酸っぱくておいしくて,果実酒やジャムにもなります。

「シラン(紫蘭)」

画像1画像2
 シランの花が咲き始めました。ランの仲間では最も栽培の容易なもののひとつで,植えっぱなしでよく育ちます。栽培している人も多く,庭先などで見かけることの多い花です。花自体,ラン科特有の美しい花です。

「配食サービス」2

画像1画像2画像3
 今日もボランティアに参加の子どもたちが,一緒にお弁当を配りに行きました。待鳳学区では,毎月第2土曜日が配食サービスの日です。5・6年生の人は進んで参加しましょう。

「パンジーにアゲハチョウが」

画像1
 パンジーの花にアゲハチョウがきています。そろそろ,みかんの木に卵を産んでくれることでしょう。

「チューリップの雄しべと雌しべ」

画像1
画像2
画像3
 チューリップといえば,球根を植えて花を咲かせるのがあたりまえなのですが,実は種からでも花を咲かせることができるのです。写真にあるように,チューリップにも雌しべと6本の雄しべがあり,受粉すると当然実ができます。実が熟せばホウセンカなどと同じように,種がはじきます。これを植えて発芽させるとチューリップが育ってきます。しかし,すぐには咲きません。1年目には小さな球根ができ,また植えます。これを繰り返し行うことで,種からチューリップの花を咲かせることができます。花が咲くまでは5年以上かかるそうです。 
 とても気の長い話なのですが,植物に興味のある人は,一度挑戦してみる価値はあると思います。ただし,チューリップのたねは,種類によってできないものもあります。

「南天」

画像1画像2
 今年も去年以上に南天の花のつぼみがついています。秋にはいっぱいの赤い実が見られることでしょう。

「雨の中庭」

画像1
画像2
 いつもは子どもたちでいっぱいの中庭。今日は雨でとても静かです。桜の新緑がとても鮮やかです。枝が伸びて,中庭の半分近くまで覆ってきています。これから暑くなると,いい日影ができますね。

「久しぶりの雨」

画像1
画像2
 今日は久しぶりの雨となりました。船形も靄がかかっています。北山通りのケヤキは雨に打たれて,より一層新緑が鮮やかです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 委員会活動
5/18 修学旅行(6年)
5/19 修学旅行(6年)
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp