京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/17
本日:count up5
昨日:55
総数:371681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月13日(木)の午後に、来年度入学予定児童のための、就学時健康診断を本校にて実施いたします

5月9日土曜日の運動場や教室では・・・

画像1
画像2
画像3
 運動場では,タグラグビー部や地域サッカーの子どもたちで大賑わいです。
体を思いっきり動かして,元気な子どもに育ってほしいです。

地域文化センターでは,らくとう児童クラブの茶道部が,お点前の練習です。

たくさんの子どもたちが,それぞれの楽しみを見つけて充実した休日を過ごしています。


4年生 社会見学〜東部クリーンセンター〜

画像1
画像2
 4年生は今,社会科の単元「住みよいくらしをささえる」で,自分たちの生活を
よりよいものにするための社会施設やそこで働いておられる方の工夫・苦労について
学習しています。5月17日には,東部クリーンセンターと石田水環境保全センターの
職員の方々にお世話になって,施設の内部を見学してきました。
東部クリーンセンターでは,全施設を管理している中央制御室や,ごみを燃やす炉を
見学させていただいたり,DVDで仕事の様子を見たりしました。
石田水環境保全センターでは,排水をきれいにするしくみについて学習しました。
さっきまで茶色に濁っていた排水が,50cm底も見えるほどに透明になったのを
見た子ども達からは歓声がこぼれていました。百聞は一見に如かずと言いますが,
子ども達は自分の目で直接見て,多くのことをしっかりと学んだと思います。


2年生  町探検

画像1
画像2
 2年生は,4月下旬から5月初旬にかけて,町探検をします。自分の家の周りのことは知っていても 校区全体のことはよく知りません。「どんなお店があるのか」「危ない場所はどこか」など 知っている情報を友達同士で教えあったり,新たな発見をしたりなど自分たちの学校の校区のことを詳しく勉強します。
 この時期から2年生の子どもたちの行動範囲も少しずつ広がっていきます。

憲法月間のお話

画像1
 5月10日の朝会は,憲法のお話をしました。
 憲法の大切な柱である「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」のお話を簡単に説明した後,特に「基本的人権の尊重」について,身近な生活を振り返る中で「みんなで考えよう」と語りかけました。
 この日,いくつかの学年は,朝会の後にある学級指導の時間に備えて,メモをしながら聞くということをしていました。メモを基に,自分が理解したり,考えたりした「人権」について,学級でどのような話し合いが行われたか,大変楽しみです。
 学級のみんなと話し合い,いろいろな人権についての意見を聞くことを通して,個々の人権感覚が磨かれていくことを願っています。
 家庭においても,このような機会に人権について子どもたちと話し合っていただければうれしいです。

育成学級「なかよし遠足」

画像1
画像2
 5月10日 今日は,育成学級の「なかよし遠足」でした。山科の小学校13校のお友達が一堂に会して顔合わせをする日です。
あいにくの雨で,山階南小学校の体育館に集合して,自己紹介やグループ遊びなどで楽しいひとときを過ごしました。
 はじめは,緊張していた子どもたちも次第に打ち解けて,他の小学校のお友達とも楽しく遊ぶ姿が見られました。育成学級は,年に何回かこのような会を持って,互いに交流を深めています。

整理整頓の上手な子どもに

画像1
画像2
画像3
 毎朝,各学年の教室を回って子どもたちの様子を見せてもらっています。
朝,登校の時に校門で出会わなかった子どもは来ているのだろうか。みんな元気に学習しているのだろうか。忘れ物で困っている子どもはいないだろうか。いろいろなことを考えながら教室めぐりをします。
 教室めぐりをしていると,各担任の先生方の様々な指導の工夫を発見することができます。本校では,若手教員の研修を毎週金曜日に行っています。様々な研修をそこではしているのですが,それに加えて教室で発見した先生方の工夫や気付いたことを日記風につぶやいたものを「教室見てある記」という題名にして若い先生に見てもらっています。そこから,自分なりに気付いたり取り入れたりしてもらえたらと考えています。
 写真は,3年生の学級で「整理整頓の時間」を設けてお道具箱の整理をみんなでしているところです。「整理整頓をしましょう。」といくら口で言ってもできる子とできない子がいます。みんなでする時間を少し取ることで友達から整理整頓の工夫を教えてもらったり,先生が図で表示することで整理整頓のポイントに気付くこともできます。
 毎日でなくとも,時々このような時間をとると自分から整理整頓をしていこうと思う子どもが増えるのではないかと思います。家庭でも学校でも,子どもに教えることは難しいですが,少しの工夫と手間を惜しまないようにしたいものです。

児童会行事「1年生を迎える会」にむけて (縦割り顔合わせ)

画像1
画像2
画像3
 連休明け2日目の5月7日は,児童会行事の「1年生を迎える会」に向けての縦割りグループの顔合わせが行われました。
 1年生から6年生までの異年齢の子どもたちが,1つの行事に向かって力を合わせて取り組みます。1年間,このグループで清掃活動や遊び活動など様々な活動を力を合わせて行うのです。今日が,初めての顔合わせです。緊張の面持ちで顔合わせが行われましたが,6年生のリードで少しずつ緊張もほぐれ,上級生に甘える下級生の姿も見られました。
 今日は,「1年生を迎える会」で1年生にプレゼントをする小さな「こいのぼり」をみんなで力を合わせて作りました。もちろん,1年生も一緒に作ります。この共同作業が,互いの絆を作ってくれるのです。
 「1年生を迎える会」は,5月27日(木)です。楽しい会になりそうです。

雨の日は,読書(図書室の風景)

画像1
画像2
 今日は,あいにくの雨模様。運動場では遊ぶことができません。
普段でも,たくさんの子どもたちが利用する図書室ですが,今日は特にたくさんの子どもたちが本を読みに来ていました。図書委員会の子どもたちもボランティアの保護者の方も 図書の貸し出しや返却に追われていました。
 最近は,図書室での過ごし方も上手になり,貸し出した返却の時にけんかをしたり順番ぬかしをしたりする子はいません。みんな,ちゃんと並んで大人しく待っています。
また,本を読む子どもたちも友達と一緒に,楽しく読書をしています。「図書室で気持ちよく本を読む」そんなひとときが楽しめる子どもに育ってほしいです。

さくら学級の交流〜リトミック〜

 4月22日,今日は本校のさくら学級と大塚小学校,音羽川小学校の育成学級のお友達との交流授業をしました。
 音楽(ピアノ伴奏)に合わせて走ったり,転がったり,動物になったりとリトミックで楽しみました。普段は人数が少なく,集団としての活動が難しいですが,このような機会にたくさんのお友達と交流し楽しく学ぶことも大切にしています。
 学校内でも他の学年・学級との交流も行っています。
画像1
画像2

友だちを信じて 4年生 体育の授業風景から

画像1画像2画像3
 各学年,各学級では,4,5月の時期は,学年や学級の集団作りに取り組みます。1年間で学年や学級の友達のことを知り,互いの違いやよさを認め合うことのできる場面を積極的に設定します。体育の時間や道徳の時間,生活科や総合的な学習の時間,遊び時間など 様々な場面で学年集団や学級集団で仲良く,そして互いを高め合うことを学びます。
 4年生では,体育の時間に友達とペアやグループを組んで楽しい活動をしていました。手や足を重ね合わせるポーズや背中合せで相手を持ち上げる運動,三人以上のグループに素早くなって円をつくるゲーム等を取り入れていました。どの活動も友達を信頼し,友達の動きをよく観察し,どの友達も受け入れられる心でいることが必要です。そのためには,友達の良いところをたくさん見つけてその友達を好きになる努力をすることです。
 これからの一年間を学校と言う集団の中で,子どもたちが楽しく充実した生活を送ってくれることを願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp