京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up44
昨日:61
総数:365689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

整理整頓の上手な子どもに

画像1
画像2
画像3
 毎朝,各学年の教室を回って子どもたちの様子を見せてもらっています。
朝,登校の時に校門で出会わなかった子どもは来ているのだろうか。みんな元気に学習しているのだろうか。忘れ物で困っている子どもはいないだろうか。いろいろなことを考えながら教室めぐりをします。
 教室めぐりをしていると,各担任の先生方の様々な指導の工夫を発見することができます。本校では,若手教員の研修を毎週金曜日に行っています。様々な研修をそこではしているのですが,それに加えて教室で発見した先生方の工夫や気付いたことを日記風につぶやいたものを「教室見てある記」という題名にして若い先生に見てもらっています。そこから,自分なりに気付いたり取り入れたりしてもらえたらと考えています。
 写真は,3年生の学級で「整理整頓の時間」を設けてお道具箱の整理をみんなでしているところです。「整理整頓をしましょう。」といくら口で言ってもできる子とできない子がいます。みんなでする時間を少し取ることで友達から整理整頓の工夫を教えてもらったり,先生が図で表示することで整理整頓のポイントに気付くこともできます。
 毎日でなくとも,時々このような時間をとると自分から整理整頓をしていこうと思う子どもが増えるのではないかと思います。家庭でも学校でも,子どもに教えることは難しいですが,少しの工夫と手間を惜しまないようにしたいものです。

児童会行事「1年生を迎える会」にむけて (縦割り顔合わせ)

画像1
画像2
画像3
 連休明け2日目の5月7日は,児童会行事の「1年生を迎える会」に向けての縦割りグループの顔合わせが行われました。
 1年生から6年生までの異年齢の子どもたちが,1つの行事に向かって力を合わせて取り組みます。1年間,このグループで清掃活動や遊び活動など様々な活動を力を合わせて行うのです。今日が,初めての顔合わせです。緊張の面持ちで顔合わせが行われましたが,6年生のリードで少しずつ緊張もほぐれ,上級生に甘える下級生の姿も見られました。
 今日は,「1年生を迎える会」で1年生にプレゼントをする小さな「こいのぼり」をみんなで力を合わせて作りました。もちろん,1年生も一緒に作ります。この共同作業が,互いの絆を作ってくれるのです。
 「1年生を迎える会」は,5月27日(木)です。楽しい会になりそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp