![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:66 総数:364867 |
整理整頓の上手な子どもに![]() ![]() ![]() 朝,登校の時に校門で出会わなかった子どもは来ているのだろうか。みんな元気に学習しているのだろうか。忘れ物で困っている子どもはいないだろうか。いろいろなことを考えながら教室めぐりをします。 教室めぐりをしていると,各担任の先生方の様々な指導の工夫を発見することができます。本校では,若手教員の研修を毎週金曜日に行っています。様々な研修をそこではしているのですが,それに加えて教室で発見した先生方の工夫や気付いたことを日記風につぶやいたものを「教室見てある記」という題名にして若い先生に見てもらっています。そこから,自分なりに気付いたり取り入れたりしてもらえたらと考えています。 写真は,3年生の学級で「整理整頓の時間」を設けてお道具箱の整理をみんなでしているところです。「整理整頓をしましょう。」といくら口で言ってもできる子とできない子がいます。みんなでする時間を少し取ることで友達から整理整頓の工夫を教えてもらったり,先生が図で表示することで整理整頓のポイントに気付くこともできます。 毎日でなくとも,時々このような時間をとると自分から整理整頓をしていこうと思う子どもが増えるのではないかと思います。家庭でも学校でも,子どもに教えることは難しいですが,少しの工夫と手間を惜しまないようにしたいものです。 児童会行事「1年生を迎える会」にむけて (縦割り顔合わせ)![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までの異年齢の子どもたちが,1つの行事に向かって力を合わせて取り組みます。1年間,このグループで清掃活動や遊び活動など様々な活動を力を合わせて行うのです。今日が,初めての顔合わせです。緊張の面持ちで顔合わせが行われましたが,6年生のリードで少しずつ緊張もほぐれ,上級生に甘える下級生の姿も見られました。 今日は,「1年生を迎える会」で1年生にプレゼントをする小さな「こいのぼり」をみんなで力を合わせて作りました。もちろん,1年生も一緒に作ります。この共同作業が,互いの絆を作ってくれるのです。 「1年生を迎える会」は,5月27日(木)です。楽しい会になりそうです。 雨の日は,読書(図書室の風景)![]() ![]() 普段でも,たくさんの子どもたちが利用する図書室ですが,今日は特にたくさんの子どもたちが本を読みに来ていました。図書委員会の子どもたちもボランティアの保護者の方も 図書の貸し出しや返却に追われていました。 最近は,図書室での過ごし方も上手になり,貸し出した返却の時にけんかをしたり順番ぬかしをしたりする子はいません。みんな,ちゃんと並んで大人しく待っています。 また,本を読む子どもたちも友達と一緒に,楽しく読書をしています。「図書室で気持ちよく本を読む」そんなひとときが楽しめる子どもに育ってほしいです。 さくら学級の交流〜リトミック〜
4月22日,今日は本校のさくら学級と大塚小学校,音羽川小学校の育成学級のお友達との交流授業をしました。
音楽(ピアノ伴奏)に合わせて走ったり,転がったり,動物になったりとリトミックで楽しみました。普段は人数が少なく,集団としての活動が難しいですが,このような機会にたくさんのお友達と交流し楽しく学ぶことも大切にしています。 学校内でも他の学年・学級との交流も行っています。 ![]() ![]() 友だちを信じて 4年生 体育の授業風景から![]() ![]() ![]() 4年生では,体育の時間に友達とペアやグループを組んで楽しい活動をしていました。手や足を重ね合わせるポーズや背中合せで相手を持ち上げる運動,三人以上のグループに素早くなって円をつくるゲーム等を取り入れていました。どの活動も友達を信頼し,友達の動きをよく観察し,どの友達も受け入れられる心でいることが必要です。そのためには,友達の良いところをたくさん見つけてその友達を好きになる努力をすることです。 これからの一年間を学校と言う集団の中で,子どもたちが楽しく充実した生活を送ってくれることを願っています。 学校探検〜学校の秘密を見つけるよ〜![]() ![]() ![]() 1年生は,2年生に案内をしてもらって,学校の中の探検をしました。生活科の学習です。2年生に手をつないでもらって探検する1年生たちは楽しそうです。2年生たちもすっかり,お兄さん,お姉さんの気分で学校の様子を詳しく説明していました。 学校探検が終わると,1年生たちの学校内での行動範囲が広がります。 探検が終わって1・2年生が一緒に遊ぶ姿もほほえましかったです。 4月15日 今年はじめての参観日![]() ![]() 保護者の方も,新しい学級,新しい学年,新しい先生のもとで 自分の子どもはどんな様子か不安と期待で見守って下さっています。 どの教室もたくさんの保護者の方が参観に来られていました。子どもたちも笑顔で授業を受けていました。よいスタートが切れたと思います。 勉強 がんばってます!![]() ![]() ![]() 健康観察カードを各教室に 取りに行きながら 勉強の様子,施設の様子を見て回ります。先生たちが,朝 登校してくる子どもたちに指示する板書,こんな学級でありたいという熱い思いを記した掲示物,トイレのスリッパの並べ方,靴の並べ方・・・いろんなところに 先生方の熱い思いが感じられます。 それを受けて子どもたちのがんばろうという気持ちも 高まっていきます。そして,学習規範もついていきます。 はじめが肝心,そして それを続けようとする先生方の根気強い子どもへの愛情が大切だと思います。 雨の中の下校![]() 登校も下校も小さい1年生にとっては,試練です。 でも1年生たちは,いつでもうれしそうです。 どんな日も「楽しい」と思える純粋な気持ちをいつまでも持ち続けてほしいです。 1年生 はじめての給食![]() ![]() ![]() 1年生にとっても大好きなメニューです。おいしくて,みんなおなかいっぱい食べました。1年生にとっては,給食そのものが勉強です。机の上にしくナフキンやお箸などの置き方,給食当番の仕方,牛乳パックの返し方,ストローの捨て方,どれもこれもはじめてのことばかりです。はじめて知ることは,驚きの感動の連続です。 興味や関心を持って瞳を輝かせながら,準備や食事,後片付けをする1年生は,とってもかわいいです。 |
|