京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:137
総数:794317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

わかば学級 こいのぼり

画像1画像2
わかば学級の作品です。
廊下には青空が・・・
教室には、空をおよぐ子ども達が・・・
気持ちよさそうです。

高学年の授業は・・

画像1画像2画像3
深草小学校の高学年の授業では、たくさんの先生がかかわり、中学校にむけてスムーズに学習がすすむようにかんがえています。
 音楽の専科授業と図工のスクールサポーターの先生の授業を紹介します。
それぞれの専門性をいかして質の高い授業が行われています。

あ〜残念!遠足延期

画像1画像2画像3
27日は、遠足の予定でしたが、あいにくの天気で延期となりました。
がっかりした子ども達ですが、お弁当タイムは、にっこり。
おいしくいただきました。
3年生は、5月19日に太陽が丘に。
1年生は、5月20日に動物園。
2年生は、5月20日に植物園。
4年生は、5月20日に疏水記念館などにいきます。
今度は、晴れますように。

5年環境学習

画像1画像2画像3
「地球温暖化と新エネルギー(太陽光発電)」をテーマにシャープの方々に来ていただき環境学習を行いました。
実際に二酸化炭素で温度が上がる実験をしたり、赤外線ランプを使用した実験などをしたりしました。地球温暖化についてこれから調べていきます。

実験の条件を学習しました。 5年

画像1画像2
種子の発芽に必要なものを予想して,予想したことを確かめる実験の方法を
班やクラスのみんなで話し合って準備をしました。
発芽するか,発芽しないか,結果が出るのが楽しみです。

理科の実験 6年生

画像1画像2画像3
ものの燃え方を調べる実験をしました。
火は日常生活の中で身近なものですが,よく考えてみると「なぜ?」という疑問が出てきます。
今日は,ろうそくを使って炎を大きくしたり小さくしたりする操作をしました。
なぜ,ろうそくの炎が大きくなったり小さくなったりするのか,
また,なぜ,消えたりもするのか,その理由を予想して,予想したことを確かめる実験をしました。

初めての参観・懇談会2

画像1画像2
参観のあと、今年度の学級委員さんがきまりました。

4月初めての参観・懇談会

画像1画像2
1組は、社会「琵琶湖疏水」
2組・3組は、算数「わりざんの仕方を考えよう」
4組は、国語「熟語」
4年生になり、学習が難しくなりましたがみんな張り切って学習している姿をみてもらいました。

「図工」人間うつし絵

画像1画像2
初めての参観日、人間うつし絵を描きました。
服は、貼り絵。
顔はデジカメでとった写真をはります。
できあがったら、天井にはる予定です。

初めての給食 おいしいな!

画像1画像2画像3
12日から、給食がはじまりました。
入学祝い献立は、ミートスパゲティ、野菜のソティ、りんごゼリー、パン、牛乳。
6年生のお兄さんやお姉さんに給食当番の仕方を教えてもらい、上手に配ることができました。
みんなで食べた給食はとてもおいしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/4 みどりの日  藤森祭礼
5/5 こどもの日  藤森祭礼
5/6 朝会(6年) 深草人権月間 おはようデー(児童会)聴力わかば すっきり点検 PTAバレー・卓球
5/7 保健の日 聴力2年 内科4年1:30 ピカピカデー アルミ缶エコキャップ回収
5/8 フライングディスク1:30
5/10 ◆外国語6年 委員会(4年 5校時まで) 心と体の健康週間 聴力5年 耳鼻科3.4年1:00 振替日(2〜6年) ※1年は25日
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp