![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:49 総数:480718 |
6年 組体操 2010/04/30![]() ![]() ![]() みんなができるよう,補助で手をさしのべる仲間がいました。 「持っててあげる」 「もうできそうやし,手を離すで」 「やった。できた」 ジャンプして喜んだ後,ハイタッチしていました。 みんなが組体操を成功させようととても一生懸命です。 6年 理科「ものの燃え方」 2010/04/30![]() ![]() ![]() まず,空気中には何があるのか予想しました。 「90パーセントぐらい酸素」 「酸素の他にあるの?」 空気中には窒素が78%,酸素が21%あることを知って 「酸素ってそれだけしかないの?」とびっくり。 その後,実際に過酸化水素水と二酸化マンガンを使って酸素を作り, 集気びんの中でろうそくの火の様子を調べました。 急に大きくなる火の様子にまたびっくりの子どもたちでした。 6年 一年生を迎える会 2010/04/28![]() ![]() ![]() 緊張しながらも最高学年としての役割を果たしてくれました。 一年生の手を取っての入場 迎える会の司会 一年生や他学年の子へのメッセージ そして「ビリーブ」の歌の発表 とても大きくきれいな歌声でした。 一年生の出し物中の手拍子,終わったときの大きな拍手。 これからも一年生といろいろな関わりがあると思います。 今日のような包み込む優しさで接していってほしいです。 6年 組体操 2010/04/28![]() ![]() 今日は2人組のペアを決めて,サーフィンや肩車,サボテンという技の練習をしました。 今まで成功することができなかった子ができると,仲間からの「できたやん!」と温かい拍手。できた子も満面の笑顔。 このような成功体験の積み重ねが自信となって今後へつながっていくのでしょうね。 6年 組体操 2010/04/27![]() 音楽にみんなが合わせるため,一人一人が耳を澄ませ集中していました。 少しずつ完成に向かってがんばっていきます。 6年 一年生を迎える会に向けて 2010/04/27![]() 「こんにちは」 「よろしく」 温かい言葉をかける優しい6年生の子どもたち。 「今日はありがとう」と一年生。 このような雰囲気の学校っていいですね。 いい場に出会いました。 5年 メダカの観察
「動くから,かけないよ。(>_<)」
「ちょっとでいいから,じっとしててよ。<(_ _)>」 メダカの観察の様子です。ひれの様子や形などをできるだけくわしくかくようにしました。 ![]() ![]() 6年 組体操![]() ![]() ![]() 隊形を作って,前後左右の間隔を確かめながら演技しました。 運動場での練習も多くなってきます。 これからの時期,雨が降らないことを祈るばかりです。 1年生を迎える会の練習風景
4月28日の1年生を迎える会に向けて練習しました。
1年生も一緒に楽しめるように,工夫した出し物を考えています。 ![]() ![]() 50m走のタイムは?
50mを何秒で走れるかな?
しっかり準備運動もしました。速く走れるかな? いっしょうけんめい走りました。でも,まっすぐ走るのは,なかなかむずかしいようです。 ![]() ![]() |
|