![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:41 総数:392311 |
6年 全国学力・学習状況調査 4月20日![]() 1校時から3校時まで,45分間のテストが3種類あり, その後20分間の質問紙調査をおこないました。 長い時間でしたが,子どもたちは集中して取り組んでいました。 この調査を採点・集計し, 子どもたち一人一人の学習活動の充実に向けて効果的に活用していきたいと思います。 5年 1年生を迎える会にむけて 4月20日![]() 雨音がする中,「ビリーブ」を歌い,きれいな歌声を体育館に響かせていました。 本番に向け,気持ちを一つにして,みんな がんばるぞ!! 手亡豆のクリームシチュー![]() ![]() 硬くて小さかった豆をゆでると大きくやわらかくなりました。 今日のクリームシチューに入っていました。 たけのこ学級 町別集会・集団下校![]() 1年生にとっては、初めての町別集会です。 安全な登下校の仕方について話を聞きました。 集団下校では、班長さんと手をつないで帰りました。 すれ違う人に「こんにちは」とあいさつをしながら帰りました。 たけのこ学級 種まきをしたよ!![]() ![]() 夏ごろにおいしい野菜がとれるように,みんなでがんばって育 てていきます。 5年 安全指導(4月19日)![]() 今週は,全校で安全指導を行います。 5年生では,安全ノートを使って,登下校と遊具の使い方について学習しました。 安全に気をつけて,けがのない一年にしていきたいですね。 2年 図工「ふしぎなたまご」![]() そして、「たまごの中から何が生まれてくるかな。」と問いかけると、 ロボットや、かいじゅう、ひよこなど、様々なものが生まれてきました。 とても楽しい絵に仕上がっています。 1年生 給食当番がんばっています!![]() 初めての給食当番。 「おもいよ〜。」と言いながらおかずや食器を教室まで運んだり, 2人1組でお友達の分の給食を配ったりしました。 また,ミニ当番の人たちも,配膳台の用意をしたり,ストローを配ったりと, それぞれの仕事をしっかりとすることができました。 「いただきまーす。」と元気よくあいさつをして, 楽しく,おいしく給食をいただきました。 5年 学習の様子とそうじ当番(4月16日)![]() ![]() ![]() 中間休みはかろうじて運動場で遊べたのですが,昼休みはアウトでした・・・。 5年生では,理科の「生命のつながり」の単元で植物の発芽の学習をしています。 インゲンマメをつかって,どのような条件で発芽するのか実験中です。 みんな大切にインゲンマメを見守っていますよ。 社会科では,食べ物のふるさと探しをしました。 全国各地から届いている食材を分類し,日本全国の白地図にシールを貼っていきました。 京都の近郊の府県からは,新鮮さが命の葉物や実の野菜が多かったり ← 地産地消! 遠くからは,比較的保存のきく根菜類などが来ていたり, ピーマンやトマトは,温かい地方から来ていたりと野菜だけでも,いろんなことがわかりました。 今後の学習の意欲付けになったことでしょう。 話は変わりますが,そうじ時間は,一生懸命にはいたり,ふいたり, みんな,とってもがんばっています。 1年 入学式![]() 講堂での入学式では緊張した面持ちでしたが、 教室では、「入学おめでとう」と言うと、 元気に「ありがとう」という声がかえってきました。 ひとりひとり名前を呼ばれると、 みんなしっかりと返事をすることができました。 そして,ひとりずつ先生と握手をしました。 1年間,みんなでたのしく学習を進めていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願します。 |
|