![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:6 総数:647328 |
平成21年度離任者一覧
平成21年度離任者一覧 京都市立向島中学校
今年度をもって本校を離任(又は退職)される教職員は以下の通りです。 (敬称略・順不同) ◎校 長 湯浅 保男 ◇国語科 森谷 弘志 ◇理科 森廣 伸一 ◇理科 福島 真佐道 ◇美術科 竹貫 道生 ◇初任研指導 奥村 光太郎 ◇社会科 涌波 雅 ◇英語科 松村 安恵 ◇家庭科 永田 真実子 ◇管理用務 崎山 清市(退職) 以上の各先生方です。 向島中3年生を送る会
3月10日向島中学校「3年生を送る会」を行いました。長かったようで短かった3年間。後輩の用意してくれたセレモニーの数々、どうでしたか?懐かしい思いでアルバムや、懐かしい先生からのビデオメッセージ。最後の3年生の合唱はさすがでしたね。 でも、当日はもっとすごい合唱になると期待しています。今、玄関ホールには昨日の「送る会」の思いで写真がプレゼンテーションされています。ぜひ見てください。あすは、本日配布される「卒業アルバム」をモニターでプレゼンテーションする予定です。
![]() ![]() ![]() 雨の中向島中「生活確立週間」実施中
今週より年度末の生活確立週間が始まりました。今日はあいにくの雨ですが、朝早くから、生徒会中心に授業態度、挨拶、遅刻、ベル着など、年度終わりに、次年度に向け生活習慣を今一度見直すため頑張ってくれています。ご苦労様です。
「生活の乱れは心の乱れ」です。生活を規則正しいものにし、毎日が健康で充実したものになるよう頑張ってください。 ![]() ![]() 向島中「桃の節句」に寄せて![]() ![]() 3月3日はひな祭りの日で、「耳の日」でもあります。この日が「耳の日」になった理由は、「3・3」という語呂あわせと、サリバン先生がヘレン・ケラーの指導を始めた日、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日、の3つだそうです。 =3月5日はいよいよ公立高校の入試です= 3年間培った全ての力を出しきり、悔いのないようにしましょう! 3年生の健闘を祈ります。向島中教職員一同 =参考ミニ知識= 桃の節句の由来 ■桃の節句は、平安時代から 桃の節句の起原は大変古く平安時代に遡ります。昔の日本には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となります。 ■上巳の節句が桃の節句へ 平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。 室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていきました。 ■初節句のひな祭りは、身のけがれを祓う災厄除けの行事です。 ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いです。ですから単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事、いうなればお雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなもの。 |
|