京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:46
総数:682667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

「まだ氷が…」

画像1画像2画像3
 12時現在の気温は2.9度。観察池やプールの氷がとけていません。特に日陰だと夕方まで残りそうですね。また,明日の朝も凍りそうです。

「郷土資料室からのお願い」

画像1画像2画像3
 昨日,3年生とともに「京の田舎民具資料館」に行ってきました。そこには,たくさんの昔の道具が展示されていました。待鳳小学校にも「郷土資料室」がありますが,まだまだ不十分です。もし,地域や保護者の方で,お家にある昔の道具で譲ってもいいというの物がございましたらいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
 写真は「京の田舎民具資料館」に展示されている一部です。

「寒い朝」

画像1画像2画像3
 おはようございます。今朝の気温は−2.4度,この冬一番の寒い朝となりました。氷も厚く張っています。でも,水仙やユリオプスデージー,パンジーなどは元気に咲いています。子どもは風の子といいますが,寒さに負けずに頑張って生活しましょう。

新型インフルエンザによる欠席が0になりました

 夏休み明け以降,先週まで,新型インフルエンザによる欠席が続いていましたが,今日初めて0になりました。もちろん風邪や発熱等による欠席はありますので,今日は16人が休んでいますが,新型インフルエンザは0ということです。いくつかのクラスは学級閉鎖をしたりして,学校行事も予定通りにできるかどうか心配な時期もありました。しかし,この時期,季節性のインフルエンザにも気をつけないといけませんので,安心はできません。引き続き予防を心がけてください。

「航空写真(撮影年月不明)」

画像1
 以前に航空写真を掲載いたしましたが,学区全体が写っている写真が見つかりました。大宮西野山町付近が造成中のように見えるのですが,年代がはっきりとしていません。もし,ご存じの方がおられましたら,お教えください。よろしくお願いいたします。

「今日の給食」

画像1
 今年最初の給食です。今日は,台風用物資を使った献立です。ソース焼きそば,わかめスープ,牛乳,プリンです。台風が来た時に備えて,学校に保管しておいた缶詰(うずらたまご)や,乾物(中華めん・わかめ・はるさめ・シイタケ・乾燥ニンジン・乾燥タマネギ)を使って作っています。ソース焼きそばには,ぶた肉,いか,キャベツを加えています。

「レンゲ」

画像1
 レンゲの種がどんどん発芽しています。春が楽しみになってきます。小さな小さな芽です。中庭の花壇に植えていますので,踏まないように注意してね。

給食室 「明日からの給食に備えて」

画像1画像2
 明日から給食が始まります。おいしくて安全な給食調理のために,給食調理員さんが給食室を丁寧に掃除しています。明日からの給食が楽しみですね。給食の用意を忘れないようにしましょう。

今日から学校が始まりました―朝会

画像1画像2画像3
 13日間の冬休みを終え,今日から授業再開です。朝会では,学校長より「寒さの中でも春に向けてつぼみを膨らませている草花に目を向けてみよう。君たちの心の中にある《希望》というつぼみも膨らませていける平成22年にしよう。」という話がありました。そのあと,4年生から盲導犬の募金の呼びかけと,児童会から12月の人権標語の表彰がありました。

「七草粥」

画像1
 おはようございます。今日から授業が始まります。
 さて,今日は「七草粥」。朝から食べてきた子どもたちもいるのではないでしょうか。
 「芹(せり) セリ」「 薺(なずな) ナズナ(ぺんぺん草)」 「御形(ごぎょう) ハハコグサ」 「繁縷(はこべら) ハコベ」 「仏の座(ほとけのざ) コオニタビラコ」 「菘(すずな) カブ」 「蘿蔔(すずしろ) ダイコン」
この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい,邪気を払い万病を除く占いとして食べます。呪術的な意味ばかりでなく,御節料理で疲れた胃を休め,野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。
 しかし,この風習もだんだんと薄れてきているように思われますね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 町別児童集会(5校時)
6年生を送る会
3/11 卒業遠足

学校経営方針

学校だより

学校評価

新型インフルエンザに対する対応について

学校運営協議会だより

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp