京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:36
総数:682630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

インターンシップ商業体験 2

 いよいよ販売開始です。最初は,恥ずかしいのか声もあまり出ていませんでしたが,すぐに慣れて大きな声で「いらっしゃいませ!」「安いよ!」と,お客さんを呼び込んでいました。
画像1
画像2
画像3

インターンシップ商業体験 1

 今日は,4〜6年生の希望者が,新大宮商店街の12のお店にお世話になり,商業体験をしました。商品を並べたり,値札を貼ったりと,準備からお手伝いしました。
画像1
画像2
画像3

「知っていましたか? 今日はカレーライスの日」

画像1
 昭和57年(1982)のこの日,全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ,全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたそうです。
 残念ながら,今日の給食はカレーではありません。でも,1月18日がカレーでした。これも,当時の名残があるからでしょうか?
 ちなみに,今日はさばのたつたあげと紅白なます,とうふの吉野汁です。

「明日,23日(土曜日)は待鳳子ども商業体験」

画像1画像2
 今年度も本校の4・5・6年生の希望する児童が,新大宮商店街において実際に働いたり,働く人の姿にふれたりすることにより,その素晴らしさや大切さを経験し,豊かな心を育む機会として,「待鳳子ども商業体験活動」を実施いたします。地域とつながり,地域に生きる子どもたちにとって,将来の夢や希望を考えるよい機会になることと思います。子どもたちは10時から12時の間,活動しています。
 当日は,稲田商店様で,昔懐かし「ポン菓子」も登場します。また,「そらたね祭実行委員会」主催で「新春おもちつき」が,ビバ4丁目北側で11時30分から行われます。
 お忙しいこととは存じますが,お買い物がてら,子どもたちの働く姿を見てやっていただければと存じます。

「八重咲き水仙」

画像1
 12月よりホームページで紹介していた,校門脇の水仙がやっと咲きました。早くからつぼみをつけていましたが,咲くまで結構時間がかかりました。美しい「八重咲き水仙」です。まだまだつぼみをつけていますので,すべて咲くと豪華な感じになります。

インターンシップ商業体験―あいさつまわり

画像1画像2
 今週の土曜日,新大宮商店街で4〜6年生の希望者が,12のお店にお世話になり「インターンシップ商業体験」を実施します。今日は,当日に向けて各グループごとにお世話になる商店街のお店へあいさつに行きました。「よろしくお願いします。」とあいさつをし,当日への期待がふくらみます。23日(土)は午前10時〜12時までの間ですが,どうぞたくさんの皆さんのご来店をお待ちしています。

「今日は大寒」

 今日,1月20日は24節気の一つ大寒です。
 大寒とは一年中で寒さが最も厳しくなるころと云う意味です。また,小寒から節分までの約1ヶ月間を『寒の内』と云いますが,大寒はその真ん中にあたります。そして大寒から立春前日の節分までの約半月間は特に寒さの厳しい時期に該当し,各地で年間の一番寒い記録が現われます。とにかく『大寒』のころは寒さに関して,暦と実際の気象とがよくあっていると云えるのです。
 しかし,今日の京都は最高気温が17度の予想です。春のぽかぽか陽気となります。子どもたちも元気に運動場を走り回ることでしょう。
 

「今日の給食」

画像1
 今日の給食は冬の味覚,かにの登場です。メニューは「かにずし・ほうれん草のおかかに・みそしる・牛乳」です。「かにずし」はかにのほぐした身とれんこんを煮たものにあわせ酢と三つ葉を加えて作っています。ご飯にまぜて,おいしくいただきましょう。

「春を待つ」

画像1画像2画像3
 ツツジやユキヤナギの花芽やドウダンツツジの芽が,温かい春を待っています。寒い冬でもしっかりと春の準備をしています。

「枝垂梅」

画像1画像2
 この寒さの中でも,順調につぼみを膨らませています。朝の来ない夜はないように,春の来ない冬はありません。それと同じように,時にはいやなことがあるでしょう。でも,必ず良いことはやってきます。いつも前向きに考えすすんでいきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 町別児童集会(5校時)
6年生を送る会
3/11 卒業遠足

学校経営方針

学校だより

学校評価

新型インフルエンザに対する対応について

学校運営協議会だより

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp