京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:9
総数:647366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

雨の中向島中「生活確立週間」実施中

今週より年度末の生活確立週間が始まりました。今日はあいにくの雨ですが、朝早くから、生徒会中心に授業態度、挨拶、遅刻、ベル着など、年度終わりに、次年度に向け生活習慣を今一度見直すため頑張ってくれています。ご苦労様です。

「生活の乱れは心の乱れ」です。生活を規則正しいものにし、毎日が健康で充実したものになるよう頑張ってください。
画像1
画像2

向島中「桃の節句」に寄せて

画像1画像2
上の写真は校内に飾られたミニひな人形の写真です。


3月3日はひな祭りの日で、「耳の日」でもあります。この日が「耳の日」になった理由は、「3・3」という語呂あわせと、サリバン先生がヘレン・ケラーの指導を始めた日、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日、の3つだそうです。

  =3月5日はいよいよ公立高校の入試です=
  3年間培った全ての力を出しきり、悔いのないようにしましょう!
  
    3年生の健闘を祈ります。向島中教職員一同



=参考ミニ知識=
桃の節句の由来
■桃の節句は、平安時代から
 桃の節句の起原は大変古く平安時代に遡ります。昔の日本には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となります。
■上巳の節句が桃の節句へ
  平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。
 室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていきました。
■初節句のひな祭りは、身のけがれを祓う災厄除けの行事です。
 ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いです。ですから単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事、いうなればお雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなもの。

  

  

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 公立高校追検査
3/10 3年生を送る会
3/12 第30回卒業証書授与式(10時開式)
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp