京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:141
総数:1416012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

第18回 民族の文化にふれる集い

1月31日(日)『第18回 民族の文化にふれる集い』が行われ,吹奏楽部が同志社大学寒梅館にて「アリランと赤とんぼ」「ジャパニーズグラフィティ14」を演奏しました。生徒による曲紹介も好評だったようです。
画像1

1年生 早期工学人材育成事業講演会 2回目

1月27日(水)1年生を対象とした『早期工学人材育成事業講演会』の2回目が先週に引き続き行われました。今回は,京都大学の先生を講師にお招きし,
「引き算のものづくり」〜ロボット開発の事例から〜
という演題でご講演いただきました。
講演後の生徒の感想には

●選択する力より正解をつくる力が大切なんだな。大学にはいろんな学部や学科があることがわかりました。私も大学に進学してみたいと思いました。

というもの。中学校1年生の生徒にとって意義深い講演でした。

画像1
画像2

早期工学人材育成事業講演会(2)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
画像1
画像2

ジャージ渡し

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1

1年生 早期工学人材育成事業講演会(1)

1月22日(金)早期工学人材育成事業講演会が1年生を対象に本校体育館で行われました。今回は川島織物セルコンの添田 充宏氏による講演会です。「沖縄の色・京都の色の違い」の話から始まり,身近な事に目を向け,なぜなんだろうという疑問を持つこと。その疑問を解き明かして科学的に分析して実証する中で新たな発見や製品開発につなげていくことができることを教えていただきました。

画像1
画像2

1年生 早期工学人材育成事業講演会(2)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
画像1
画像2

社会人講師講座(7)

講座別学習に入る前に講師の方が一堂に会して短時間,打合せなども行いました。
画像1

学校訪問 静岡県裾野市立須山中学校

1月27日(水)静岡県より学校視察のため男性体育科教諭が来校されました。午前中は1年生から3年生までの授業を巡回視察したあと,グランドで行われている男子の体育の授業や体育館で行われている女子の授業に参加されました。午後からは,1年生対象の早期工学人材育成事業講演をみていただきました。遠方よりはるばるお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

ラグビー 新人戦 決勝トーナメント

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1

社会人講師講座(6)

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 3年生を送る会
3/11 卒業式予行
3/12 卒業式
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp