ひな祭り
3月に入りました。3日はひな祭りです。先日の陽気で校庭の梅は満開になりました。花壇の花も咲き始め,ふれあい広場の野草も可憐な花を咲かせています。6年生の児童と早春の草花の観察をしました。南校舎の踊り場にも小さな春が・・・・。
【自然のたより】 2010-03-02 12:24 up!
ポカポカ陽気!
2月25日(木)今日も快晴!朝から気温はぐんぐん上昇し,昼休みには21度をこえました。この陽気で,校庭の白梅も八分咲き。辺りにふくいくとした香りが漂っていました。
【自然のたより】 2010-02-26 18:58 up!
立春
2月4日「立春」です。学校の白梅も一輪二輪と咲き始めました。春が一歩一歩近づいているようですが,春は名のみ・・・まだまだ厳しい寒さが続きますね。
【自然のたより】 2010-02-04 11:58 up!
緑のカーテン日誌
今年度も「緑のカーテン事業」に取り組みました。給食室の南側にネットをはりプランターを設置しました。ゴーヤ・ヘチマ・アサガオを植え,肥料をたっぷり与えて育てました。ぐんぐん成長し,6月には花が咲き実ができました。ゴーヤはたくさん実り,9月まで毎日のように収穫できました。
【自然のたより】 2010-01-22 18:44 up!
落ち葉かな?
「先生これ何?生きているみたい!」と,子ども達に呼ばれていくと,校舎のすみにいました。なるほど落ち葉そっくりです。「何だと思う?」と尋ねると・・・2年生の子が「虫や!」と答えました。「その通り!これはアケビコノハという蛾の仲間だよ」と教えました。じっと冬越ししていた蛾が暖かかったのででてきたと思われます。でも実にうまくカモフラージュしていますね!「擬態」といいます。
【自然のたより】 2010-01-22 17:34 up!
部分日食
1月15日(金)日没前に,近畿地方でも部分日食が見られました。
学校でも,午後4時40分頃から「日食グラス」を準備して,今か今かと
待ちましたが・・・残念!雲がかかってしまい・・見ることはできませんでした。
本校運動場から撮影した夕焼け雲と岡山県倉敷市のTaspak氏が撮影した部分日食の写真を載せます。
【自然のたより】 2010-01-18 18:18 up!
霜柱
1月13日,寒波到来!強い冬型の気圧配置になりました。
学校の池やプールにも氷がはり,「霜柱」も見られました。
「霜柱」は,地中の水分が地表にしみ出してきて凍結したものです。
細長い柱状になるのでこう呼ばれています。
【自然のたより】 2010-01-14 16:13 up!
七草がゆ
1月7日,「七草粥」の日です。
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずば・すずしろ」が春の七草です。スズナはカブ,スズシロはダイコンのことです。5つの野草をふくめ,いずれも食用や薬用として昔から親しまれています。
お正月のごちそうで少し疲れた胃に負担をかけないよう,これらを入れた「お粥」を作って食べるのが7日の朝に食べる「七草粥」と言われています。
「春の七草」は,全て下鳥羽小学校で見られます。ふれあい広場や畑・田を探してみましょう。
【自然のたより】 2010-01-07 12:51 up!
春の準備をしています
学校の敷地内には,いろいろな種類の樹木が植えられています。今日はその中から3種類の樹木の様子を写真で紹介しましょう。1本目の木は「梅」,2本目の木は「白木蓮」,3本目の木は「桜」です。新年を迎えてまだ5日目ですが,年末に比べるとそれぞれの木の冬芽がふくらんで,迎える春に美しく咲く準備をしているようです。
【自然のたより】 2010-01-05 15:49 up!
カニサボテン開花
職員室前のカニサボテン(デンマークカクタス)が、咲き始めました。
カニのつめの形に似ていますね。
美しく、はなやかなピンク色の花は「セントレアモモコ」と名づけられています。
【自然のたより】 2009-12-24 15:48 up!