京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up72
昨日:54
総数:683593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

春の風景15 ツツジ

 例年より早くツツジの花が咲き始めました。
画像1画像2画像3

頑張ってます 「待鳳ドラゴンズ」

 今日も監督やコーチ,保護者の皆さんに支えられながら練習に励んでいます。今日は午後から5年生チームの試合があります。勝てば,ベスト8です。「頑張るぞ〜」
画像1画像2画像3

桑の木

 桑の木の若葉が出ています。桑の木は,小学校ならどこでもあるのではないでしょうか。今は学習しませんが,昔,「蚕」を育てる理科の学習がありました。蚕のえさになるのが桑の葉です。そのため,各校で桑が植えられました。
画像1

ヒマラヤスギ

 京都市立学校・幼稚園の銘木百選,北区民の誇りの木に選ばれている「ヒマラヤスギ」が,グラウンドにひときわ高く,学校全体を見渡すようにそびえたっています。この木も,学校の桜と同様,学区の皆様に守り育てられています。日差しの強い日は,大きな木陰で子どもたちが涼をとっています。平成6年で,高さが約12mですので,今はどれくらいの高さになっているでしょう。
画像1
画像2
画像3

春の風景14 藤

 白い藤の花がいっぱい咲き始めました。こんなに花をつけたのは久しぶりです。藤色の藤は若葉が出てきました。
画像1画像2

桜だより21

 おはようございます。いつも,待鳳小学校のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。4月18日,午前8時30分の桜の様子です。ソメイヨシノはすっかり葉桜です。枝垂れ桜は,まだ頑張っています。
画像1
画像2
画像3

春の風景13 南天の花(つぼみ)

 秋に赤い実をつける南天。写真ではちょっとわかりにくかもしれませんが,つぼみをつけています。「実をつけるということは花が咲くということ」,子どもたちが,このような視点をもって自然を見つめることを願っています。自然界の不思議をいっぱい探してほしいですね。
画像1画像2

春の風景12 ドウダンツツジの花

 こんなにいっぱいの花をつけました。
画像1

タンポポ 見つけたよ

 校外ではよく見られていたのですが,校庭でやっと見つけました。なかなか咲きませんでした。まだ,花もロゼット状態です。これから,どっと増えることでしょう。2年生の国語「たんぽぽのちえ」の学習に間に合いました。
画像1画像2

春の風景11 花がいっぱい

 待鳳小学校は春一色。たくさんの花が咲いています。子どもたちの心をなごましてくれています。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 クラブ活動
3/10 町別児童集会(5校時)
6年生を送る会
3/11 卒業遠足

学校経営方針

学校だより

学校評価

新型インフルエンザに対する対応について

学校運営協議会だより

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp