京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:35
総数:340735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お箸は,奥が深い!

画像1画像2
今日7月14日は 6年生が 地域のボランティア大下様を迎えて 
10日に作成したお箸の完成品をいただく日でした。完成したお箸は,ピカピカ光って,まるでお店に打っている立派な商品のようでした。
一人一人手にとって,「大切に使います。」とつぶやいていました。

6年生は,そのほかに お箸にまつわるお話を興味深く聞くことができました。
極楽でも地獄でも 1メートル程の長さのお箸を使っていて,地獄では,自分だけが食べようとするから1メートルものお箸では食べることができない。しかし,極楽では,思いやりの心で自分のお箸を使って,相手に互いに食べさせることができるのだというお話や 食べる前に「いただきます」というのは,「命をいただく」という意味があるなどのお話を楽しく聞くことができました。

5年 エコライフチャレンジ

画像1画像2
 7月14日(火)5年生は,総合的な学習の時間に「環境」をテーマに学習しています。
今日は,気候ネットワーク,エコロジーセンター,町美化事務所の方々をお招きして「地球の環境」について学習を深めました。
温暖化について,クイズ形式で楽しく学習したり,エコライフチャレンジの学習について夏休みに挑戦することを 決めたりと 2時間たっぷり学習することができました。

7月児童集会

画像1画像2画像3
7月13日(月)
児童集会を行いました。
委員会からのお願いやお知らせをみんなで確認し合いました。委員会独自の方法でクイズ形式にしたり,お知らせ風にしたりと様々な形で7月までの活動の報告を行いました。6年生の本部役員の子どもたちの司会も上手にできました。
1年生や6年生が 一堂に会して,学校全体のことを確認し合う場を持つことは大切なことです。9月には 縦割り遊びの会も行います。今日の児童会の終わりには,縦割り遊びの内容の相談もすることができました。
少しずつ 高学年としてのリーダーシップの元に音羽が一つにまとまってくる実感がしています。

日食観測会事前学習

画像1画像2画像3
7月22日は日本で46年ぶりの皆既日食が起こります。22日には,「日食観測会」を予定しています。22日の「日食観測会」を前に,今日11日,事前の学習会を行いました。
学習会では,日食の仕組みの説明を聞いた後,牛乳パックを活用した「日食観測用具」作りに取り組みました。
 日食への興味は高く,100名以上の参加をえて,にぎやかに行いました。「日食観測用具」ができた人から,中庭に出て観測を始めました。曇ってきたり晴れたりの天気でしたが,観測用具を使って小さな太陽を観測することができました。22日本番が楽しみです。

キャリア教育〜お箸体験〜

画像1画像2画像3
 地域のボランティアの方にご協力いただき,6年生がお箸作り体験をしました。
まず,お箸の種類やお箸作りの苦労や工夫などの話を聞かせていただき,お箸への興味を高めました。
 お箸体験では,子どもたちは慎重に お箸の表面をこする作業に取り組みました。砥石でお箸の表面をこすっていくと中から美しい貝柄の模様が出てきます。削り過ぎないように,指でお箸の表面をなでてみたり,隣の友達の出来具合を自分の作品と比べたりしながら「マイ箸」の製作に取り組みました。
 

もうすぐ 夏休み! ラジオ体操がんばろう!

画像1
夏休みをといったら,朝のラジオ体操ですね。
カセットから流れるラジオ体操の曲に合わせて,眠い目をこすりながら
ラジオ体操をした思い出があります。
今も変わらず,町内では,地域員さんに御世話を頂き,今でも続いている
夏の風景です。
本校では,夏休みの前に3日ほどラジオ体操の練習を集団登校の班長や副班長を集めて
しています。
ラジオ体操の練習がはじまると,夏休みがやってきたのだなあと実感します。

携帯電話を正しく使おう

画像1画像2
7月2日(木)
 KDDIの方をお招きして『携帯電話の正しい使い方」について教えていただきました。携帯電話は,便利な道具ですが,その使い方を間違えると人の気持ちを傷つけてしまう凶器に変わってしまいます。
 今回は,チェーンメールの怖さや通話料金やパケット料など費用に関わることなど 知らずに使っていると自分も家族も周りの人にも迷惑がかかることなどを学習しました。
 子どもたちは,学習が終わったあと感想の中に,「携帯電話を正しく使いたい。」という思いをしっかりとつづっていました。

家庭教育学級〜おおいし すすむ先生をむかえて〜

画像1画像2
6月30日(木)
「本物の『親子のふれあい』」と題して,家庭教育学級を行いました。
講師におむかえしたのは,大石進先生です。
〜何気ない親子の会話の中に本物の親子のふれあいがあります。子どものつぶやきに親が,どのように関わることが大切か?〜という話や絵本の読み聞かせを通して,家族の思いや絆について 考えさせられるお話をじっくり聞かせていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育目標

校内研究

学校の様子PDF

おやじの会

学校評価

保存版文書

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp