京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:47
総数:468350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

みさきの家に行ってきました!!

画像1
画像2
画像3
 9月9日(水)〜11日(金)の3日間,みさきの家で野外活動を行いました。天候にも恵まれ,予定していた活動をすべて行うことができました。
 磯観察では,海の中に入り,貝や小魚などを観察することができました。キャンプファイヤーでは,みんなで歌ったり○×クイズをしたりして盛り上がりました。また,夜の星空は美しく,星座を見つけたり流れ星を見つけたりして楽しむことができました。

藍染め体験

画像1
画像2
画像3
9月18日(金)

京都工芸繊維大学で藍染め体験をさせてもらいました。

3年生になってから,総合の学習で行っている「広沢グリーン探検隊」の活動の一つです。


カイコの絹糸でできたシルクのハンカチを生の藍の葉で染めました。


大学の農場からとってきた藍の葉で染まるのかな、と思いましたが
きれいな藍色に染まりました。


生葉でも染まるんですね。

子どもたちもとっても喜んでいました。

特にミキサーにかけた葉を絞るところと,ゴムやわりばしを外して模様がうかんできたときが 楽しかったようです。

帰りは,風にハンカチを揺らしながら学校まで歩きました。

京都工芸繊維大学の先生方,何から何まで本当にありがとうございます!

みさきの家野外活動

画像1画像2画像3
9月9日から11日までの3日間、三重県伊勢志摩の「みさきの家」に行ってきました。
1日目は、飯ごう炊さん(カレー作り)、きもだめし。
2日目は、所内探検オリエンテーリング、磯観察、プール遊び、キャンプファイヤー。
3日目は、志摩マリンランドの見学。
の計画でしたが、どの活動にも全員が怪我や病気にあわないで、元気よく参加出来たのが何よりでした。
みさきの家では「あいさつ」「5分前の行動」「来たときよりも美しく」を教えていただきましたが、これからの家庭や学校での生活に活かせていきたいと思っています。

登校日

画像1
読み聞かせをしたあと,夏休みの報告会をしました。
みんな照れながらも,夏休みに起こったことや,予定を元気よく発表しました。
夏休み明けにも,また元気な顔を見せてね!!

きゅうり大収穫!

2年生で育てているきゅうり。
今年は雨が多かったからか、とってもたくさん穫れました!
学校閉鎖日があけて、様子を見てみると・・・
とーっても大きくなったきゅうりがたっくさん!
おばけきゅうり、おいしいかなぁ?
画像1
画像2

親子そうじ

 今日から前期後半が始まり、静かだった学校にも活気が戻ってきました。子どもたちは元気な様子で、中には真っ黒に日焼けした子もいました。
 さて、例年この日は「親子そうじ」が行われます。今年は57名ものお父さん・お母さん方等がご参加いただき、普段はなかなかできない所もきれいに掃除をしていただきました。子どもたちもいつもより張り切って掃除をしていました。
 おかげをもちまして、学校中がとてもきれいになって、子どもたちも気分よく学校生活を送ることができます。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

竹とうろう作り教室

 去る8月8日(金)に竹とうろう作り教室を実施しました。嵯峨・嵐山・広沢の各地では、8月16日に嵐山や広沢の池のとうろう流しを、また、8月23日〜25日にかけて愛宕古道のとうろう祭りといろいろなイベントが行われています。今回は、「愛宕古道とうろうまつり」に飾る竹とうろうを作りました。
 講師として、嵯峨芸術大学の柴田先生にきていただき、とてもていねいにおしえていただきました。参加者の皆さんは、親子で一生懸命竹とうろうの製作に取組み、3時間程度で立派な作品ができあがりました。
 最後に点灯式を行い、どなたも、自分の作品に満足気な様子でした。
画像1
画像2
画像3

夏休み課外学習

画像1画像2
7月22日より夏休みに入っていますが、8:40〜10:10までの1時間半、全員を対象とした課外学習が行われています。冷房の効いた教室で、算数や国語の復習やリコーダーの練習などをしています。10時からのプールの開放日に当たっている日は、プールに間に合うように少し早い目に終わっています。

南校舎トイレ改修工事

 7月22日から10月21日まで、南校舎のトイレ改修工事を行っています。この間、地域の皆様や保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたします。
 工事中は、北門より登校する児童は工事車両が入ってきますので、鳥小屋横の入り口を使って下さい。保護者や地域の皆さんは、懇談会等で来校される時は安全に注意をして北門よりお入り下さい。また、夏休み終了後も北門を使わず、鳥小屋横の入り口を使います。
 南校舎の西入り口は、工事のためあいておりますが通行はできません。
 10月には新しいトイレが完成し、気持ちよく使っていただくことができますので、ご理解をいただきますよう、よろしくお願い致します。

画像1画像2画像3

親子陶芸教室

 7月25日(土)に毎年恒例となっております「親子陶芸教室」を実施しました。今回は、講師として大覚寺陶房の和泉良法様をお迎えし、ご指導いただきました。
 63名の親子が置物や器など、自分の好きな作品作りに一生懸命とりくんでいました。これらの作品は窯で焼いて仕上げます。どんな風に仕上るのか、今から楽しみです。
 また、当日は社会福祉協議会の皆さんやPTA本部の皆さんにお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 授業参観・懇談会4・5・6年 図工展
3/1 朝会 広沢タイム4年 感謝の会
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp