京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up66
昨日:60
総数:913504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

食育研究発表会,盛会のうちに終わりました

画像1画像2画像3
 2月16日(火)に本校の食育研究発表会がありました。1年から6年までの「食に関する指導」の公開授業を行いました。その後で全体会と講演会をもちました。
 他府県から50名をこえる方が,また市内からもたくさんの方に参会していただき,ご意見を賜わることができました。お寒い中本当に有難うございました。お礼申し上げます。
 本校の子どもたちは,たくさんの先生方や地域の方・保護者に見てもらい少し緊張ぎみでしたが,友だちや教師の話をしっかり聞きながら自分の意見を発言してくれていました。
 講演会では,神戸女子短期大学の平野直美准教授から,「食育の大切さ」という演題で,「脳の発達に関わる食の大切さ」や「心と食の関係」などの大変有意義なお話を分かりやすく講演していただきました。
 皆様,お忙しい中参会していただき有難うございました。

3年生「むかしのくらしの学習〜七輪と九条ねぎ〜」

画像1画像2画像3
  2月10日(水)
 今日,3年生は昔の道具調べで,七輪を使って炭火をおこす体験学習をしました。うちわで扇ぎ,七輪の炭に漸く火がついたら,お餅を焼きます。今回は,学校の花壇で栽培していた「九条ねぎ」も一緒に焼きました。昨日見事に生長した九条ねぎの収穫をしたところです。炭火で焼くとねぎが甘くてとてもおいしかったです。体にもよい九条ねぎを食べることができて良かったですね。

朝会とにじょっこタイム

画像1画像2
  2月9日(火)
 今日は,朝会とにじょっこタイムがありました。朝会では,校長先生から「立春を過ぎても日本列島はまだまだ冷えています。寒さに負けず,毎日元気に楽しく過ごしましょう。」というお話を聞きました。
 その後,にじょっこタイムがありました。13回目の今日は,草の芽学級(難聴学級)の4人のお友だちが発表しました。今までの学校生活で思ったことや友だちのことや自分の生い立ちなどを作文に書いたのを覚えて,みんなの前で大きな口をあけてしっかり発表することができました。
 発表を聞いていた人たちから,「友だちが家に遊びに来てよかったね。」とか「これからも交流の友だちと仲よく遊んでね。」といった感想を言ってもらいました。
 草の芽学級の4人のお友だちは,堂々と発表できていてとてもよかったですよ。

自由参観とお話会

画像1画像2画像3
 2月4日(木)
 今日は,二条城北小学校の自由参観の日でした。2〜4校時の間,保護者の皆さんにいろいろな学習を見ていただきました。子どもたちは張り切って学習し,自分の意見もたくさん言えていました。
 また,草の芽学級(難聴学級)の子どもたちは,「草の芽学級お話会」を開きました。「学校の行き帰り」「友だちのこと」「学習の中から」「学校生活の中から」「人との係わり」「自分の生い立ち・将来のことや夢」などについて,友だちの前で堂々と自分のおもいや考えなどを発表しました。大きな口を開け,大きな声で発表していてとてもよく分かりました。
 お話を聞いている人たちは,草の芽学級の子どものおもいを知り,考えたことや自分のことと比べて感じたことなどたくさん感想を出し合いました。
 これからも仲よくして一緒に学校生活を過ごしましょうね。
 保護者の皆様たくさんのご参観有難うございました。

京鹿の子絞体験学習6年

画像1画像2画像3
 6年生は「京鹿の子絞」の体験学習をしました。伝統的工芸品産業振興協会の「児童・生徒に対する伝統的工芸品教育事業」として教えていただきました。6年生の子どもたちは,絞り染めハンカチの製作をしました。
 初めに,並縫いでハンカチにかかれた線を縫い,道具を使って糸をきつく絞り,ぐるぐる巻きにしました。好きな色の染料で染めてもらい,水できれいに洗って乾かし,初めに巻いた糸をほどきました。
 出来上がった絞り染めのハンカチを嬉しそうにたたんでいる子どもたちでした。たくさんの方の指導を受け,きれいな京鹿の子絞が出来上がってよかったですね。協会の皆さん,ご指導有難うございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/21 あいさつ運動 委員会活動
2/23 児童朝会 にじょっこタイム
2/26 学校保健委員会

学校評価

学校だより

お知らせ

研究発表会

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp