京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:121
総数:475151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

3年生のクラブ見学がありました!

画像1画像2
今週、来週と2週続けて3年生のクラブ見学があります。


3年生にとって今日は初めてのクラブ見学でした。




今日活動していたクラブは6つ。


・料理クラブ・・・チョコフォンデュ作り
・卓球クラブ・・・チームに分かれて試合
・バスケットボールクラブ・・・チームに分かれて試合
・バドミントンクラブ・・・ダブルスで試合
・科学クラブ・・・入浴剤を使った圧力の実験
・絵画・マンガクラブ・・・3月のカレンダー作り




感想を聞くと、
「全部見学した!」
「全部楽しかった!」
という子も多く、

雰囲気を楽しみつつ、
まずは全部をまわって様子を探っている子が多かったようです。




子どもたちは今日の見学でなんとなくクラブの雰囲気がつかめてきたようですが、
まだまだ未知の部分の方が多く、クラブが物珍しいようです。

今日の見学が終わる前から、来週のクラブ見学を楽しみにしている様子でした。




来週は晴れていたら
卓球クラブ、バスケットボールクラブ、手芸クラブ、コンピュータークラブ

雨が降っていたら
球技クラブ、手芸クラブ、コンピュータークラブ、バドミントンクラブ

が活動予定です。


今日は活動していなかったクラブもあるので、もしかしたら来週は今日よりさらに楽しいことが見つかるかもしれませんね。

朝会がありました。

2月2日(火)

朝会がありました。

校長先生のお話では、大きく分けて三つのことを話されていました。

1 節分について
2 ハイチ地震について
3 インフルエンザ・事故・怪我について

保健委員会からはクイズの出し物があり、

Q1、マスクの使い方について
Q2、インフルエンザの菌は細長い形をしているか?
Q3、目から感染するのか?
Q4、野菜は予防になるのか?
Q5、発症地はブラジルか?

是非おうちの人とも話し合いをして、インフルエンザ等の病気の予防に努めましょう。
画像1
画像2
画像3

児童集会がありました。

1月26日(火)

児童集会がありました。

全校児童で歌を歌い、その後に4年生1組・2組が発表をしてくれました。

手話で自己紹介をしてくれたり、歌を歌いながら手話で歌詞を表現してくれたりしました。



(画像 上:全体の様子、中・下:4年生発表の様子)
画像1
画像2
画像3

クラブがありました。

画像1画像2画像3
今日はクラブ活動がありました。



手芸クラブでは、
子どもたちが和気あいあいと活動していました。

作品は、ランチョンマット、箸入れ、ティッシュケース、刺繍など様々。


なかなか針に糸が通らなかったり、

たくさん縫うところがあって苦労したりもしていましたが、

友達同士助け合って

細かい作業も楽しそうにこなしていました。

掃除の様子

画像1画像2画像3
今日紹介するのは、
図書室と北校舎の階段と靴箱の掃除の様子です。


・図書室
倒れている本を直したり、シリーズごとに本を並べたりして、
本棚をきれいに整頓しています。


・北校舎の階段
上から下へほうきでごみを集めています。


・靴箱
2つある靴箱を分担して掃除しています。
すのこや傘立ての裏までしっかり掃除します。


次回は、
ランチルームとランチルームの前の掃除の様子を紹介します。

下鴨中学校 生徒会が来てくれました。

1月13日(水)5時間目

下鴨中学校の生徒会の生徒が訪問してくれました。

アンケートの記入について説明をし、空いた時間に中学校での出来事について話をしてくれました。

「ぼくの陸上部では挨拶を大切にしていて・・・」

「トレーニングがハードで・・・」

と話す姿に子どもたちの視線は釘付けになっていました。

下鴨中学校生徒会の生徒の皆様、教職員の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練がありました。

1月13日(水)二時間目

地震による災害を想定した避難訓練がありました。

すべての子どもたちは、放送の指示、担任の先生の指示に従って行動し、

「お・は・し・も・て」を意識して行動していました。

避難訓練の前には、1995年1月17日にあった阪神・淡路大震災の様子を記録したビデオを全学年・全クラスで上映し、

災害の恐ろしさ、避難訓練の大切さを学びました。

もし災害があった際、どこに集まるのか、

どんなものを準備しておかなければならないのか、

今、どんなことができるのかを、是非子どもを交えておうちでもお考え下さい。
画像1
画像2
画像3

朝会がありました。

1月8日(金)

朝会がありました。

校長先生のお話では、自転車による事故について、インフルエンザについて、新しい年について、みんなで考えを深めました

また転校生の紹介もありました。

久保先生のお話には、トイレのスリッパの並べ方がありました。

今日から気持ちを一新させ、よりきれいで、より快適な学校をみんなでつくっていきましょう。

(画像 上:校長先生のお話、中:転校生の紹介、下:久保先生のお話)
画像1
画像2
画像3

今日から学校が始まりました。

2010年1月8日(金)

今日から冬休みが明け、授業再開となります。

気持ち新たに登校する子どもたちを温かく迎えようと、

保護者の皆様、地域の皆様があいさつ運動をして下さいました。

「おはようございます」

「あけましておめでとうございます」

「今年もよろしくお願いします」

など、新年らしいあいさつをする子どもも見受けられました。

保護者の皆様、地域の皆様、大変寒い中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ ━クリスマスバージョン━ がありました Part 2

最後に、少し早めのクリスマスでサンタさんが登場しました。

陽気に話すサンタさんの姿に児童は笑い声をあげ、

サンタさんもその声援に応えていました。

最後にはサンタさんからのかわいいしおりのプレゼントがあり、

「 かわいい! 」

「 大事にする! 」

「 早めのクリスマスプレゼントや! 」

などと、とても喜んでいました。

読書企画推進委員をはじめとした地域の皆様、

お忙しい中、本当にありがとうございました。

(画像 上:工夫された音響 中:サンタ登場! 下:サンタアップ)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 完全下校
2/19 交流給食
2/22 クラブ活動・クラブ見学
2/23 授業参観・懇談会・昔遊び(4年)・もち焼き(3年)・PTA総会・作品展
2/24 作品展・部活動・ フッ化物洗口
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp