京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up33
昨日:171
総数:837533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

1年・なかよし会交流会をしました!

画像1
画像2
1年生となかよし会の今年度最後の交流会が行われました。
第4回目のなかよし会のテーマは「できたよ 発表会」です。
なかよし会の方に,教えていただいた「昔あそび」を一生懸命練習してきました。
「できたよ 発表会」のあと,一緒にカルタをしました。
最後に,1年間のありがとうの気持ちをこめて,
自分たちがうえた鉢植えをプレゼントしました。
なかよし会のみなさん,2年生もよろしくおねがいします。


5年大阪市立科学館及び朝日新聞社見学しました

9日,5年生とわかば学級は,大阪市立科学館と朝日新聞社に見学にいきました。
科学館では,たくさんの展示物をみたり,実験・体験をしたりしました。
楽しみながら,科学の世界にふれることができました。
 朝日新聞社では,新聞ができる仕組みを学びました。
編集から発送まで,重要なところでコンピュータが大活躍していました。
また,高速で新聞を印刷する輪転機をみてびっくりしました。
学校に帰って,学んだことをまとめる予定です。
画像1画像2画像3

伏見中支部部活バレーボールお別れ交流会

2月6日,伏見中支部部活バレーボールお別れ交流会が本校で行われました。
1年間の成果を思いっきりだして,精一杯正々堂々とプレーを楽しんでいました。
最初に,先生から「せっかく集まっているのだから,他校のお友達5人以上に話しかけよう。」
という話をされました。
 恥ずかしそうにお互いに話している姿も見受けられました。
画像1画像2画像3

3年 お米をたこう

3年生は,深草のむかしやくらしを調べています。むかしの道具などを調べるうちに,おくどさんでたいてたという話を聞き,お米を自分でなべで炊いてみたいといいました。
栄養士さんに指導していただき,おいしいご飯を炊くことができました。

画像1画像2画像3

自由参観

2月2日・3日と自由参観でした。
1時間目から4時間目まで見ていただきました。
たくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。
最後に,アンケートを書いていただきました。
アンケートの結果は,次年度の取組に生かしていくとともに,
後日,学校便り及びホームページで公開させていただきます。
画像1
画像2
画像3

6年電磁石の授業

6年生は,今理科の授業で電磁石に取り組んでいます。
今日のテーマは,
「電流が強くなると,電磁石がひきつける力はどうなるだろう。」
「電磁石の極を調べよう」
「電流が強くなると,電磁石がひきつける力はどうなるだろう。」では,電池1個と2個の時のひきつけるクリップの数を比べて考察しました。

「電磁石の極を調べよう」では,方位磁針などをつかって,磁石の極を調べました。
電池の向きを変えると磁石の極が変わるのでとても面白く学習しました,

画像1画像2画像3

5年・わかば学級は音楽鑑賞教室にいきました。

1月26日,5年・わかば学級は,京都コンサートホールで行われた音楽鑑賞教室に行きました。
たくさんの楽器の紹介をしていただいたり,組曲やワルツなどのさまざまな曲を聞かせていただきました。心豊かになり,とても気持ちの良い日になりました。
画像1画像2画像3

高学年 人権参観・懇談会

高学年の人権参観・懇談会を行いました。
4年生は,視覚障害を,5年は,朝鮮・韓国など異文化への理解を,6年は,基本的人権の保障について学習しました。
 矛盾や不合理を鋭くとらえ,それらを許さない強い意志をもった子どもたちになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年算数「分数」の学習

4年生3組で,算数の公開授業を行いました。
課題は「7分の3と7分の5ではどちらが大きいでしょう?」です。
テープ図・面積図・数直線・線分図や文などを使って,子ども達は自分の考えを説明しました。
 確かな学力をはぐくむために,根拠を示しながら,自分の考えを明確に伝えたり,互いの意見を交流しあったりすることを大切にして授業を進めています。
画像1画像2画像3

人権参観懇談会(低学年)

互いのよさを認め合い,みんなと協力し合い,励ましあいながら活動することをとおして,心を通い合わせることができればと考えています。
 今回は,児童の人権意識を育てるために,学級での様子や授業をとおしてなどから,保護者の方々と話し合いました。
 「みんな なかよし」のことばのような学校をめざします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 クラブ見学 安全の日
2/17 入学説明会・体験入学 大学生ふれあい5.6年
2/18 小中交流(育成) PTAバレー・卓球
2/19 2年なかよし会 ピカピカデー アルミ缶回収
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp