京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/17
本日:count up60
昨日:42
総数:483962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

立春

画像1画像2
2月4日「立春」です。学校の白梅も一輪二輪と咲き始めました。春が一歩一歩近づいているようですが,春は名のみ・・・まだまだ厳しい寒さが続きますね。

節分献立

画像1画像2画像3
「鬼は外,福は内」今日は節分。給食の献立も節分献立でした。イワシは鬼がいやがるにおいだそうです。家の玄関にヒイラギの葉に刺して飾ります。城南宮や三栖神社でも「鬼やらい」の行事がありました。家で巻きずしを食べた人もあったと思います。

6年生「すいみん」授業!学校保健委員会・家庭教育学級

画像1画像2
 たなか睡眠クリニックの田中俊彦先生をお招きして「すいみん」のお話を聞きました。
・「すいみん」は体と頭を休めるためのもの。十分な「すいみん」がとれていると元気 に活動できるもの。
・よい「すいみん」のためのキーワードは光・食事・温度!
・眠りに必要なホルモンをつくるためには,日中十分な日光を浴びることが大事。
・朝はカーテンを開け朝日を浴びさせるとすっきり目覚めることができる。
・朝ごはんを食べることで体内時計をリセットし,体や頭をすっきりさせる。(朝バナ でもよい)
・夜勉強する部屋は蛍光灯などの明るい照明より,少しおとした照明の部屋にする方が 眠りに入りやすい。(夜,コンビニなどの強い光を浴びない方がよい)
・眠くなると手足が温まるのは,手足から放熱して体温を下げているから。眠れない人 は手足を温めて放熱させ体温を下げ,眠りの準備をさせるとよい。
などたくさんの映像やビデオを使って分かりやすくお話していただきました。
 質のよい「すいみん」をとって元気に過ごさせたいものですね。
6年生の授業に引き続き,学校保健委員会・家庭教育学級が開かれました。
 ご講義いただいた田中先生やご参加いただいた皆様に、あらためてお礼申し上げます。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校教育目標

学校だより

保健室より

6年生の部屋

5年生の部屋

4年生の部屋

3年生の部屋

2年生の部屋

1年生の部屋

ひまわり学級の部屋

学校評価

児童数

教員公募

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp