![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:62 総数:480737 |
立春![]() ![]() 緑のカーテン日誌![]() 落ち葉かな?![]() ![]() 部分日食![]() ![]() 学校でも,午後4時40分頃から「日食グラス」を準備して,今か今かと 待ちましたが・・・残念!雲がかかってしまい・・見ることはできませんでした。 本校運動場から撮影した夕焼け雲と岡山県倉敷市のTaspak氏が撮影した部分日食の写真を載せます。 霜柱![]() ![]() 学校の池やプールにも氷がはり,「霜柱」も見られました。 「霜柱」は,地中の水分が地表にしみ出してきて凍結したものです。 細長い柱状になるのでこう呼ばれています。 七草がゆ![]() ![]() ![]() 「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずば・すずしろ」が春の七草です。スズナはカブ,スズシロはダイコンのことです。5つの野草をふくめ,いずれも食用や薬用として昔から親しまれています。 お正月のごちそうで少し疲れた胃に負担をかけないよう,これらを入れた「お粥」を作って食べるのが7日の朝に食べる「七草粥」と言われています。 「春の七草」は,全て下鳥羽小学校で見られます。ふれあい広場や畑・田を探してみましょう。 春の準備をしています
学校の敷地内には,いろいろな種類の樹木が植えられています。今日はその中から3種類の樹木の様子を写真で紹介しましょう。1本目の木は「梅」,2本目の木は「白木蓮」,3本目の木は「桜」です。新年を迎えてまだ5日目ですが,年末に比べるとそれぞれの木の冬芽がふくらんで,迎える春に美しく咲く準備をしているようです。
![]() ![]() ![]() カニサボテン開花![]() ![]() ![]() カニのつめの形に似ていますね。 美しく、はなやかなピンク色の花は「セントレアモモコ」と名づけられています。 いろんなダイコン![]() ![]() 何本か収穫してみると、おもしろい形のダイコンが見られました。 お味はどうでしょう? 冬の花![]() ![]() ![]() でも,サザンカ(山茶花)とビワ(枇杷)は元気です。 今が盛りと花をつけています。 クロガネモチには赤い実がいっぱいです。 |
|