![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:174 総数:766199 |
ふれあいトーク七条にぜひご参加ください
中学生とのトークを通して,地域の子どもの実態や子育ての状況などを把握し,「大人として,今,子ども達のために何をすべきか,何ができるか」を共に考えましょう。また,地域の子どもと子育てに関わる大人たちの「互いに顔と名前のわかる」ネットワークを広げ,地域の絆を強め,深めましょう。
☆日 時:平成22年2月16日(火) 午後1時20分〜3時 ☆場 所:京都市立七条中学校 多目的室 他 ☆テーマ:「大人に言いたいこと,聞いてほしいこと」 ☆内 容:七条中学校1年生の生徒と,小人数のグループに分かれての話し合い ※ご参加いただける方は、七条中学校(313−0972)校長まで連絡をお願いします。また当日12:30から多目的室で打ち合わせを行いますのでよろしくお願いします。 こだわりの朝ごはんコンテスト その2
家庭科主催の「こだわりの朝ごはんコンテスト」の審査結果が発表されましたのでお知らせいたします。
こだわり賞 3年2組 4班 「美味しい! バランス最高!」 人気レシピ賞 3年2組 2班 「すばやく作れて栄養たっぷり」 3年4組 4班 「和食中心ご飯」 アイデア賞 3年1組 4班 「まんぷくスープ」 3年3組 2班 「ワンプレートごはん」 以上です。入賞された各班の皆さん、おめでとうございます。 ![]() ![]() 美術科 Webギャラリー
この作品は、美術の授業で2年生が取り組んだ「飛び出せ!MYキャラクター」という粘土のレリーフ作品です。1.七中のキャラクター、2.お菓子のキャラクター、3.エコ・キャラクターの中からテーマを選び、オリジナル・キャラクターとして創りあげました。制作後の鑑賞会では、キャラクターのネーミング・性格・特技などを発表しあい、楽しい作品交流の時間となりました。
![]() ![]() ![]() 新入生説明会を開催しました
1月29日(金)の5・6時限目に校下3小学校の6年生を対象とした新入生説明会を開催しました。前半は生徒会本部役員から、クイズ形式での自己紹介や劇による中学校の授業、そしてビデオによる部活動紹介などが行われました。また後半は国語・社会・数学・理科・英語の5教科にわかれて中学校の授業体験をしてもらいました。最後まで集中力が途切れず、熱心に参加していた小学生の皆さんの姿がとても印象的でした。小学生の中学校に対するこの期待感を大切に育てていくために、今後とも教職員が一丸となって、子どもたちが日々「わくわく そして どきどき」できるような魅力ある教育活動の創造に全力を尽くす所存です。最後になりましたが、各小学校の先生方には、引率・指導とお世話いただき、ありがとうございました。
![]() ふれあいトーク七条を開催します
中学生とのトークを通して,地域の子どもの実態や子育ての状況などを把握し,「大人として,今,子ども達のために何をすべきか,何ができるか」を考え,また地域の子どもと子育てに関わる大人たちの「互いに顔と名前のわかる」ネットワークを広げ,地域の絆を強め,深めることをねらいとして,下記の要領で「ふれあいトーク七条」を開催いたします。多くの方々のご参加をお待ちしております。
☆日 時:平成22年2月16日(火) 午後1時20分〜3時 ☆場 所:京都市立七条中学校 多目的室 他 ☆テーマ:「大人に言いたいこと,聞いてほしいこと」 ☆内 容:七条中学校1年生の生徒と,小人数のグループに 分かれての話し合い ![]() ラグビー部が新人戦に出場しました
1月23日の土曜日、ラグビー部の新人戦(予選リーグ)が吉祥院球技場で行われました。1年生にとっては最初の、2年生にとっては最後の新人戦となりました。
各学校ともに少人数ながら合同チーム(七条、長岡第四、洛西)として、今までに培ってきた力が発揮されたところもありましたが、力及ばず西陵中学校に対して惨敗を記してしまいました。 次回は、決勝トーナメントで強豪・同志社との試合となります。 もちろん”To The Win”の精神で全力でぶつかってきます! ![]() 1年生カルタ大会開催
1月25日(月)の午後、1年生の「百人一首大会」が多目的教室で行われました。正月に各家庭で百人一首を行うことは少ないと思われますが、この時は、1年生の目は輝いていました。競技が進むにつれ、他の人より一枚でも多く札を取ろうと、熱を帯びてきました。47枚を取った強者もいました。上の句と下の句を暗記して、読み上げと同時に札を取る人もいました。来年どのくらい上達しているか、楽しみです。
![]() 2年生カルタ大会開催
先日、2年生のカルタ大会が行われました。多目的室を会場に設定して、図書委員を中心に準備を行いました。図書委員長のあいさつを合図に会場の空気は一変。張りつめた空気の中で競技が始まりました。真剣に札を見つめ、取り合うみんなの姿はとても格好よく、楽しげに見え、「どこにあんの?」、「あった! あった!」、「やったー」と競技が進むにつれて、みんなの気持ちも盛り上がりました。「先生! 早く次の札を読んでー」と、読み手として参加していた先生を促す声も聞こえ、本当に楽しんでいたようです。競技が終わり、職員室では先生たちが感想を言い合っていました。その中の一つにこんな一言が。「こんなに楽しんでくれるなら、来年も?」。観ている人をも「わくわく」させてくれる気持のよいカルタ大会でした。
![]() 新・七条寺子屋「篆刻の世界」
1月19日(火) 3年生の美術の授業に地域の方々にもご参加いただき、篆刻の実習を行いました。地域の方々と共に学ぶ(名称・・・新・七条寺子屋)「篆刻」の授業は、今年で3年目です。プロの篆刻作家の方から直接指導を受ける中で、生徒達の表情はどんどん引き締まり目がきらきらしてきます。いよいよ「自分の印」を持つ年齢に近づいた責任と自覚が、その表情から伺え頼もしく感じます。卒業までの時間を愛しみながら一緒に取り組んだ担任達にとっても、かけがえのないひとときとなったようです。
![]() ![]() 朝ごはんを食べよう
後期に入ってから、3年生は「朝ごはん」について学習をしてきました。1月に入ってから「自分で作ろう朝ごはん」をテーマに調理実習を行いました。メニューはツナサンドとコンソメスープです。どの班も上手にできました。これを機に、休みの日などに家で朝ごはん作りにチャレンジする人が増えるといいなぁと願っています。
![]() |
|