京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up36
昨日:34
総数:365522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

世界の話を聞こう

画像1画像2
 昨年度退職された大沢先生は,昨年の9月頃より4ヶ月間ほど世界旅行に出かけられていました。その時に見聞きしたいろいろな国のお話をお昼休みの時間に 図書室でしてくださいました。子どもたちは,まだ見ぬ世界の話に思いをはせながら聞きいっていました。

初釜(茶道部活)2月7日

画像1画像2画像3
 らくとう児童クラブの茶道と部活動の茶道部の合同のお茶会が開かれました。
毎年2月のこの時期に地域の方をお招きしての初釜を行います。年を追うごとにお点前が上手になっている子どもたちの姿を見せていただき,うれしく思います。
 卒業した中学生の先輩もお手伝いにやってきて,後輩にやさしく教える姿はほほえましいものがあります。子どもたちは,お点前もお運びも,お水やも真剣な面持ちでがんばっていました。部活動の中だけでの活動に終わらず,多くの方の前で,お点前をする機会を持たせていただいた地域ボランティアの先生方に感謝しつつ,おいしいお抹茶をいただきました。

給食週間「豆つまみ大会」

画像1画像2画像3
 2月1日からの1週間は,「給食週間」です。日頃,何気なくいただいている給食について しっかり考えるそんな1週間にしたいものです。
 給食週間の取組の一つとして 上手なお箸の使い方ができているかどうかを競う「豆つまみ大会」を行いました。小さくてつるつる滑る小豆を 一つずつお箸でつまんで別の器に移します。
 みんな真剣な面持ちで 小豆と格闘していました。お箸の正しい使い方ができる子どもであってほしいです。

羅城門の鬼

画像1
 2月1日の朝会では,「羅城門の鬼」のお話をしました。子どもたちは,始めて聞く鬼のお話に静かに耳を傾けていました。
 そのあと,みんなの心の中にも鬼がいる。意地悪をする鬼,落書きをする鬼,人が悪いことをしていたら,それにのって自分も悪いことをしてしまったり,見て見ぬふりをする鬼など,心の中にいる鬼を退治できればいいですねというお話をしました。
 自分の心にまっすぐに向き合える子どもになってほしいと願っています。
 

1月29日  持久走大会

画像1画像2
 疏水べりで持久走大会をしました。距離は,1.7キロメートルほどです。1年生から6年生までの子どもたちが元気よく走りました。
一人の挫折者もなく,がんばりぬいた子どもたちに エールを送りたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校教育目標

校内研究

学校の様子PDF

おやじの会

学校評価

保存版文書

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp