![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:171 総数:837509 |
3年 お米をたこう
3年生は,深草のむかしやくらしを調べています。むかしの道具などを調べるうちに,おくどさんでたいてたという話を聞き,お米を自分でなべで炊いてみたいといいました。
栄養士さんに指導していただき,おいしいご飯を炊くことができました。 ![]() ![]() ![]() 自由参観
2月2日・3日と自由参観でした。
1時間目から4時間目まで見ていただきました。 たくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。 最後に,アンケートを書いていただきました。 アンケートの結果は,次年度の取組に生かしていくとともに, 後日,学校便り及びホームページで公開させていただきます。 ![]() ![]() ![]() 6年電磁石の授業
6年生は,今理科の授業で電磁石に取り組んでいます。
今日のテーマは, 「電流が強くなると,電磁石がひきつける力はどうなるだろう。」 「電磁石の極を調べよう」 「電流が強くなると,電磁石がひきつける力はどうなるだろう。」では,電池1個と2個の時のひきつけるクリップの数を比べて考察しました。 「電磁石の極を調べよう」では,方位磁針などをつかって,磁石の極を調べました。 電池の向きを変えると磁石の極が変わるのでとても面白く学習しました, ![]() ![]() ![]() 5年・わかば学級は音楽鑑賞教室にいきました。
1月26日,5年・わかば学級は,京都コンサートホールで行われた音楽鑑賞教室に行きました。
たくさんの楽器の紹介をしていただいたり,組曲やワルツなどのさまざまな曲を聞かせていただきました。心豊かになり,とても気持ちの良い日になりました。 ![]() ![]() ![]() 高学年 人権参観・懇談会
高学年の人権参観・懇談会を行いました。
4年生は,視覚障害を,5年は,朝鮮・韓国など異文化への理解を,6年は,基本的人権の保障について学習しました。 矛盾や不合理を鋭くとらえ,それらを許さない強い意志をもった子どもたちになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年算数「分数」の学習
4年生3組で,算数の公開授業を行いました。
課題は「7分の3と7分の5ではどちらが大きいでしょう?」です。 テープ図・面積図・数直線・線分図や文などを使って,子ども達は自分の考えを説明しました。 確かな学力をはぐくむために,根拠を示しながら,自分の考えを明確に伝えたり,互いの意見を交流しあったりすることを大切にして授業を進めています。 ![]() ![]() ![]() 人権参観懇談会(低学年)
互いのよさを認め合い,みんなと協力し合い,励ましあいながら活動することをとおして,心を通い合わせることができればと考えています。
今回は,児童の人権意識を育てるために,学級での様子や授業をとおしてなどから,保護者の方々と話し合いました。 「みんな なかよし」のことばのような学校をめざします。 ![]() ![]() ![]() おおだこで美化を訴える!!![]() ![]() ![]() 地元特産の竹を使った,縦2m,横1.5mの大凧には ●2010年の風船をもった空を飛んでいるトラ ●竹を背景にして,市の環境マスコットキャラクターと美しい環境づくりということば 深草の地域をきれいにしよう! 自分たちの環境を守ろう!という熱い思いが空をかけてほしいなと思います。 1月24日の少年補導深草支部主催のたこあげ大会がお披露目です。 2年 お店探検
2年生は,生活科の学習でお店探検にいきました。
深草商店街は学校の周りにあるので,なじみは深いのですが,それぞれのお店にいっていろいろなお話をきいて,売るための工夫や商品などについてカードにまとめました。 ![]() ![]() 4年社会見学
12月11日に,4年生は社会見学にいきました。
まず最初にみやこメッセにいき,京都の伝統産業について学びました。 次に,南禅寺から水路閣に行きました。雨足が強くて水路閣の上を歩くことはできませんでしたが,水が激しく流れるさまを見て感動しました。 次に,琵琶湖疏水記念館に行き,疏水の歴史などを学習しました。 学んだことを「疏水新聞」にまとめる予定です。 ![]() ![]() |
|