京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up45
昨日:38
総数:508432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』
TOP

昼休みの様子。

画像1画像2
昼休み、裏の畑で子どもたちが土いじりをしていました。

畑にはまだナスやオクラ、ピーマン、トマトなどがなっていて、
まだまだにぎやかではありますが、
葉っぱの色やなっている実の数などは、
夏に比べればずいぶんさびしくなってきました


そんな中、子どもたちが見つけたのは・・・

(つづく)

手洗い、うがい、しっかりします!

画像1画像2
インフルエンザ予防のために、

誰にでもできて、最大の予防となるのは「手洗い・うがい」です。

「そやそや!手洗いしてから教室入らな!」

「○○ちゃん、手洗わなあかんで!」

みんなで声を掛け合って、忘れずに手洗い、うがいしましょう。

休み時間の様子です。

画像1画像2
運動場、インターロックなどの場所で活発に遊んでいます。

「こおりおに」

「おにごっこ」

「けいどろ」

自分たちで話し合いをし、ルールを決めて遊んでいる姿も見られました。

校内を回ってみると、各教室にはほとんど児童がいません。

その間に教室の窓を全部あけ、換気に努めます。

道路でペチャンコ、カマキリの怪

画像1画像2
後期の始業式で、校長先生が「カマキリ」と「ハリガネムシ」のお話をしてくださいました。

カマキリのお腹の中には、ハリガネムシという虫が寄生しています。
その虫は、カマキリのお腹の中で、カマキリの栄養をもらいながら大きくなります。
けれど、あまり大きくなってくると、カマキリもお腹が気持ち悪くなってくるのだそうです。
そうすると、カマキリは熱いアスファルトの上に出てきます。
アスファルトは熱いので、お腹の中のハリガネムシもたまらなくなって出てきてしまうのだそうです。

道路に出てからは、カマキリとハリガネムシのがまんくらべです。
じっとがまんして、無事ハリガネムシを追い出すことができるカマキリもいれば、
運悪く、ハリガネムシが出て行く前に車にひかれてぺちゃんこになってしまうカマキリもいます。



このお話を聞いて、たくさんの子どもたちがハリガネムシを見つけてきました。

子どもの手の大きさと比べると、ハリガネムシがずいぶん大きいことがわかると思います。
こんなのがお腹の中にいたら、カマキリも気持ち悪いでしょうね。



さて、ここでもうひとつ疑問があります。
ハリガネムシは一体どこからやってきて、どうやってカマキリのお腹の中に入り込んだのでしょうか・・・?


校長先生のお話を聞いていた人は、知っていますよね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 自由参観・6年ウェルカム下中(下鴨中、午後)
1/31 持久走記録会
2/1 委員会活動
2/2 朝会
2/3 部活動・ フッ化物洗口
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp