京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up4
昨日:53
総数:310252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

1,2年たんぽぽ学級 秋みつけをしよう(京都御苑)

画像1
画像2
12月7日(月)
 1年,2年,たんぽぽ学級1年生が,京都御苑に
「秋みつけ」に行きました。
木の実や,落ち葉をたくさん見つけました。
近くのたちばな公園とちがってたくさんの落ち葉が落ちていました。
子どもたちは,
「黄色のベッド」や「はっぱのお風呂」を作って楽しんでいました。
葉の色が,春と違うことにも気づいていました。

校内マラソン大会

画像1
12月2日(水)校内マラソン大会
鴨川の丸太町橋から荒神橋の間を走りました。
 よいお天気に恵まれて,多くの方の声援を受けながらみんながんばりました。

マラソン大会にむけて

画像1画像2
11月24日から校内マラソン大会に向けて
中間休みに児童全員で走っています。
自分が走った周回数を記録して
走っています。

集会(活動委員会)

画像1画像2
11月30日(月)
 みんなで,「ふえおに」をしました。
朝日を浴びて,全校児童,元気いっぱいです。



たてわり町清掃11月4日

画像1画像2
11月4日(水)
たてわり町清掃
 PTAや地域の方たちと一緒に正親校区の
清掃活動をしています。
 今回は,本年度2回目の活動です。
新しくなった辰巳公園や,橘公園,地域全体を
手分けしました。
 

5年子どもエコライフチャレンジふりかえりの会

画像1画像2画像3
10月21日(水)
 夏休みに5年生がした「子どもエコライフチャレンジ」のふりかえりの会の様子です。
これからのエコ生活に役立てて欲しいと思います。

おはよう読書の取組1

画像1
画像2
10月26日〜30日
朝読書の時間におはよう読書の取組をしています。
6年生は1年生に,5年生は2年生にそれぞれ読み聞かせに行きます。
56年生は,この日に向けて低学年の子どもたちに読んであげたい本を
探して,よみ聞かせの練習をしてきました。
聞く側も読む側も,真剣に,そして楽しんで
進めていました。

2年図工「どんどんできるよ」

画像1画像2画像3
10月21日(水)
2年生の図画工作の授業を
支部の先生方に公開しました。
子どもたちは,新聞紙を縦に裂いたり丸めたりしながら
どんどん作っていきました。

4年青少年科学センター学習

画像1画像2画像3
10月20日(火)
4年生は,青少年科学センターにいきました。
今回は,樹木探検隊になってセンター内の樹木をみつけたり実験したりしながら探検しました。
「くすのきの葉をもむと,ミントのようなにおいがしました。」
「杉の葉をよく見ると先っぽがとがっています。」

観察学習の後で,プラネタリウムをみました。
また,10月28日に出発する2泊3日の野外活動「みさきのいえ」に,行くために
事前学習として,科学センター内にある展示室で磯の様子を観察しました。
子どもたちは,野外活動がまじかに迫っていることもあってとても興味深げに見ていました。

正親タイム(感動体験発表会)

画像1
10月23日(金)
 正親タイムを行いました。
 今回は,5年生が,発表しました。5年生は,10月2日にスチューデントシティに行って活動をしました。その経験をもとに,「正・親・勇」の中の「親」と「勇」について考えたことを話しました。
 初めてであった他校の5年生に勇気をもって声をかけたことで友達になったことや,店長として自分から声をかけて,お店の仕事をしたことなど4人の人が発表しました。
 その発表を聞いて各学年とたんぽぽ学級の人が,感想を言いました。他の人の話を聞いて浮かんだ自分の思いを,発表者に伝えることでお互いの気持ちが通じ合います。そして,より深い感動を呼び起こして欲しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 授業参観 学級懇談会(4・5・6年,たんぽぽ学級)
朝会
支部研究発表会
1/31 5年音楽鑑賞教室
2/1 交通安全指導
正親清掃の日
自由参観,図工展
2/2 自由参観,図工展
2/3 自由参観,図工展(午前中)
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp