京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up28
昨日:74
総数:683285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

「藤袴」

 さし芽をした藤袴,しっかり根を張り,わき芽も出てきました。もう少し大きくなると植木鉢に植えかえます。
画像1

「この花なあに?」

 この花は「小紫(コムラサ)」の花です。一般には「紫式部(ムラサキシキブ)」で通っていますが,ムラサキシキブとは同じクマツヅラ科の植物ですが別種です。混同されやすく,コムラサキをムラサキシキブといって栽培していることが大半です。
画像1画像2

「アゲハ」

 ランタナの花の蜜をすっています。
画像1画像2

「バラ」

 6月の誕生花であるバラが咲きました。鮮やかなピンク色です。つぼみがたくさん付いているので,これから,楽しませてくれるでしょう。
画像1

「朝の読み聞かせ」

 朝の読書タイムに図書ボランティアさん(学校運営協議会 どくしょ部会)に読み聞かせをしていただいています。今日は5年生です。みんな真剣に聞いています。「読み聞かせ」の力はすごいですね。図書ボランティアのみなさん,これからもよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

「今日の給食」

 今日の給食のメニューはカレーうどんです。子どもたちの大好物です。楽しみですね。今日のカレーうどんには「わけぎ」がはいっています。他には,ごはん・ほうれん草ともやしのごま煮・牛乳・黒大豆です。カレーうどんなので,ごはんは少なめです。今日も残さず,おいしく食べましょう。
画像1

「ヨウシュヤマゴボウ」

 「ヨウスヤマゴボウ」が出てくる季節ですね。学校でも出てきました。熟した実はちょっと厄介です。潰すと赤紫色の果汁が出ます。この果汁は強い染料で,服や人に付くとなかなか落ちません。この特性のため,アメリカではインクベリー(Inkberry)とも呼ばれています。毒性があるため,学校では抜いてしまいますが,近所で見つけても,触らないようにしましょう。
画像1画像2

「くちなし」

 周りではいっぱい見られたのですが,学校の「くちなし」がやっと咲きました。この季節,紫陽花とともに梅雨に映える花ですね。乾燥させた果実は古くから黄色の着色料として用いられました。実は山梔子(さんしし)と呼ばれ,日本薬局方にも収録された生薬の一つです。
画像1画像2

「紫陽花 2種」

 紫陽花の種類は多いですね。本当に雨によく映えます。
画像1画像2

「緑のカーテン」9

 雨の後,下の段に植えたポーチュラカの花が緑の中に映えています。宿根の朝顔,ヘブンリーブルー,ゴーヤも順調に伸びています。もう少ししたら,上の段のプランターに水苔を敷き詰めて保水をします。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 自由参観 小さな巨匠展(〜31日)
2/1 委員会活動
2/2 朝会 

学校経営方針

学校だより

学校評価

新型インフルエンザに対する対応について

学校運営協議会だより

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp