京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:138
総数:728396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

新・七条寺子屋「篆刻の世界」

1月19日(火) 3年生の美術の授業に地域の方々にもご参加いただき、篆刻の実習を行いました。地域の方々と共に学ぶ(名称・・・新・七条寺子屋)「篆刻」の授業は、今年で3年目です。プロの篆刻作家の方から直接指導を受ける中で、生徒達の表情はどんどん引き締まり目がきらきらしてきます。いよいよ「自分の印」を持つ年齢に近づいた責任と自覚が、その表情から伺え頼もしく感じます。卒業までの時間を愛しみながら一緒に取り組んだ担任達にとっても、かけがえのないひとときとなったようです。
画像1
画像2

朝ごはんを食べよう

後期に入ってから、3年生は「朝ごはん」について学習をしてきました。1月に入ってから「自分で作ろう朝ごはん」をテーマに調理実習を行いました。メニューはツナサンドとコンソメスープです。どの班も上手にできました。これを機に、休みの日などに家で朝ごはん作りにチャレンジする人が増えるといいなぁと願っています。
画像1

チャレンジ体験発表会を行いました

 チャレンジ体験も5日間になって4年目になります。毎年2年生を対象に事前・事後学習を行ってきました。5日間とはいえ社会に出て全てが初めてになるような体験をします。2年生が来年の2年生、すなわち1年生に対して自らの体験や感想、そして課題になることなどを先輩として伝えてほしいという願いから、事後学習は発表形式を1年生対象としたポスターセッションで行いました。
 2年生の6つの講座に1年生が分かれて説明を聴きに行き、そして先輩の発表に対して質問し評価するといった内容で進みました。2年生はこのチャレンジ体験を働くという体験とともに今年度は「各自の生き方」というものを見据えるような視野であること、「事業所さんの環境事業を通して考えること」という2つのテーマでチャレンジ体験に臨みました。各事業所の配置人数は1名から4名程度です。2年生はプレゼンテーションをまず作成し、模造紙に貼り付けたもので、各事業所ごとに大テーマを元に話を進めていきました。
 1年生は真剣なまなざしで聞き、鋭い質問を2年生に浴びせる場面もあり、職場体験の感想発表会というものではなく、来年度「自分たちが職業というものを考えるに当たって」という意識の高い準備がすでにできたのではないかと思います。2年生は自分たちがまとめたものを下級生に発表するという場を設けたことで、先輩としての自覚を身にしみて感じた事と思います。さらに改めて自分の考えを理解してもらうことの難しさをも学習したことと思います。

画像1

避難訓練を行いました

今年の1月17日で阪神淡路大震災から15年目という節目の年を迎えました。この震災は現中学3年生が生まれた年のことであり、すでに中学生の体験記憶にはない出来事になっています。それだけに、震災の怖さや悲惨さを伝え、できる限りの防災対策の大切さを伝えていくことが必要だと思っています。今回は避難訓練だけでなく、校長先生の講話や担任の先生からの学級指導で、地震に関する知識や防災対策についても学びました。
画像1

新しい年を迎えて

明けましておめでとうございます
画像1

人権学習を行いました(3年生)

 テーマに『就職差別から身近な差別について知る』をあげ、就職において自分の能力とは関係のないことで、不利益を被り、不合格になった過去の事実を知らせ、自分自身の問題として考えさせました。
 実際に、グループ別の入社試験のロールプレーイングを実施し、不条理な質問事項と不採用理由に気づかせました。また過去に使われていた社用紙と現在の履歴書の対比を行い、生徒たちからの差別に対する怒りの声を聞くこともできました。 
 最後に、3年間の人権学習を振り返り、担任の思いを投げかけ、生徒たちは、感想文を書き授業を終えました。
画像1

人権学習を行いました(2年生)

2年生の人権学習は、外国人について学習を行いました。今日本の住んでおられる外国人は国によってそれぞれ歴史的な背景が違います。今回の学習では、韓国・朝鮮と日本との関係を今も京都に残っている韓国・朝鮮と関わりの深い場所を参考にしながら学習をすすめました。そして外国人に対する偏見をなくし、他者との違いを認め合い、共に生きていくためにどのような事が大切なのか。現在の外国人の権利の学習を深めながら
考えました。

画像1

人権学習を行いました(1年生)

今回1年生の人権学習では,「障がい者問題」について学習を深めました。「障がい」について一般的な知識の学習をした上で,「久保賢治さん」の講演をお聞きしました。視覚障がい者である久保さんの真っすぐな熱い思いが,講演を聞いた者の心を打つ素晴らしい講演でした。今回の学習を通して,障がいのある人もそうでない人も,全ての人が過ごしやすい社会を作るためにどうしていくのがよいのかを考える大きなきっかけになってくれたと信じています。
画像1

ハンドメイク部の紹介

私達ハンドメイク部は、手芸や料理をしています。手芸では、ビーズを並べて作る「スキルミニギャラリー」や、クロスステッチの刺繍、刺し子、グラスアートなどに取り組んでいます。わからないところは、教えあいます。作品を作り始めると、完成するのが楽しみになります。



画像1

ムラタセイサク君、セイコちゃん来校!

11月25日(水)の総合的な学習の時間に、新・七条寺子屋講座を兼ねて(株)村田製作所様にご来校いただき、ムラタセイサク君、セイコちゃんの開発の歴史のご講演と走行の実演をしていただきました。後半は「日本の技術は世界をよくするのか」というテーマで生徒・教職員・地域の方全員が参加してディスカッションを行いました。モノづくり技術が進展していくことの是非について熱心な討論となりましたが、同時にその技術を使う人の心を育てることの大切さを実感した講座でした。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 1年百人一首大会 3年放課後トライアル
1/26 3年放課後トライアル
1/27 3年後期テスト2(3年昼食なし)
1/28 3年後期テスト2(3年昼食なし)
1/29 3年後期テスト2  全学年午前中授業(昼食なし)午後新入生徒説明会      ALT来校(3日まで)
1/30 土曜トライアル
京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp