京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up23
昨日:36
総数:682847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

「就学時健康診断」

画像1画像2画像3
 今日は来年度入学の新1年生の「就学時健康診断」が行われています。5年生が引率して,各検査場を回ります。検査場でも5年生が係を受け持っています。新1年生は神妙な面持ちで検査を受けています。

業間マラソンが始まりました

画像1画像2
 12月8日の「かもがわマラソン]に向けて,今日の中間休みから業間マラソンが始まりました。運動場のトラックの内側を低学年,トラック上を中学年,トラックの外側を高学年が走ります。マラソンまでの2週間,がんばって走りたいと思います。

「晩秋の装い」

画像1画像2画像3
 秋が深まってきました。桜の紅葉でじゅうたんが出来上がっています。ドウダンツツジも一挙に紅く染まってきました。

春への準備

画像1画像2画像3
 夏から秋にかけて花壇を彩っていた花も終わり,今は春に向けてパンジーやスイセン・チューリップを植え込みました。新1年生が入学するころには,きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

「図書委員会 読み聞かせ」

画像1画像2画像3
 今週は読書週間です。今日の朝読書の時間に図書委員会による読み聞かせがありました。1〜3年生の各教室に出かけて,自分たちで選んだ絵本の読み聞かせをしました。どの教室でも真剣に聞いていました。

「ホウセンカ」

画像1画像2
 夏の花,ホウセンカが咲いています。種がはじけて,それが発芽したものです。同じようにこぼれ種から発芽したホウセンカはいっぱいありますが,急な冷え込みでこれから花を咲かせるのはちょっと難しそうですね。

「読書週間が始まります」

画像1画像2
 11月は読書月間です。待鳳小学校では11月16日から1月20日を読書週間に設定しています。これまで以上に本に親しもう!たくさん本を読んで心を豊かにしよう!と様々な取り組みが展開されます。
 図書委員会では19日(木)の朝読書の時間に1年生から3年生,仲よし学級で絵本の読み聞かせが行われます。
 また,11月18日(水)には,図書ボランティアさんが,「ポンポンデー!!」を開いてくださいます。
    「ポンポンアワー」と「ペープサート」があります。
       1. 3:00〜 低学年
       2. 3:35〜 高学年
       たくさんのみなさんの参加を待っています。
 そして,読書週間恒例の「読み聞かせの会」があります。高学年のお兄さん・お姉さんが絵本を読んでくれます。どんな絵本か楽しみですね。

 「めざせ100冊読書マラソン」の取組もずっと続いています。頑張ってたくさんの本に親しみましょう。

「11月 配食サービス」

画像1画像2画像3
 第2土曜日は配食サービスの日です。今日も,朝早くからボランティアさんがお弁当を作り,地域のお年寄りのお家に届けます。おいしいお弁当ができました。子どもたちも声かけと配達に参加しています。

「ヤツデ(八つ手)の花がさいてるよ」

画像1画像2画像3
20cm以上もある大きな葉をつけるヤツデ。葉は形は文字通りの掌のようですが,7つまたは9つ(奇数)に裂けており,8つに裂けることはないそうです。晩秋に花がさきます。

今日の給食―地産地消―

画像1画像2画像3
 今日の給食は,牛乳・胚芽米ごはん・ひじきの煮つけ・みず菜とつみれのはりはりなべです。そのうち,はりはりなべに使われているみず菜は京都産です。学校給食にも,「地産地消」ということで京野菜が使われます。今日のはりはりなべは,マグロと鳥のだしがよくきいたおつゆで,シャキシャキのみず菜をおいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 クラブ活動 仲よし学級巨匠展作品づくり
1/27 自由参観
1/28 自由参観 小さな巨匠展(〜31日)

学校経営方針

学校だより

学校評価

新型インフルエンザに対する対応について

学校運営協議会だより

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp