![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:171 総数:837505 |
4年算数「分数」の学習
4年生3組で,算数の公開授業を行いました。
課題は「7分の3と7分の5ではどちらが大きいでしょう?」です。 テープ図・面積図・数直線・線分図や文などを使って,子ども達は自分の考えを説明しました。 確かな学力をはぐくむために,根拠を示しながら,自分の考えを明確に伝えたり,互いの意見を交流しあったりすることを大切にして授業を進めています。 ![]() ![]() ![]() 人権参観懇談会(低学年)
互いのよさを認め合い,みんなと協力し合い,励ましあいながら活動することをとおして,心を通い合わせることができればと考えています。
今回は,児童の人権意識を育てるために,学級での様子や授業をとおしてなどから,保護者の方々と話し合いました。 「みんな なかよし」のことばのような学校をめざします。 ![]() ![]() ![]() おおだこで美化を訴える!!![]() ![]() ![]() 地元特産の竹を使った,縦2m,横1.5mの大凧には ●2010年の風船をもった空を飛んでいるトラ ●竹を背景にして,市の環境マスコットキャラクターと美しい環境づくりということば 深草の地域をきれいにしよう! 自分たちの環境を守ろう!という熱い思いが空をかけてほしいなと思います。 1月24日の少年補導深草支部主催のたこあげ大会がお披露目です。 2年 お店探検
2年生は,生活科の学習でお店探検にいきました。
深草商店街は学校の周りにあるので,なじみは深いのですが,それぞれのお店にいっていろいろなお話をきいて,売るための工夫や商品などについてカードにまとめました。 ![]() ![]() 4年社会見学
12月11日に,4年生は社会見学にいきました。
まず最初にみやこメッセにいき,京都の伝統産業について学びました。 次に,南禅寺から水路閣に行きました。雨足が強くて水路閣の上を歩くことはできませんでしたが,水が激しく流れるさまを見て感動しました。 次に,琵琶湖疏水記念館に行き,疏水の歴史などを学習しました。 学んだことを「疏水新聞」にまとめる予定です。 ![]() ![]() わかば学級 算数公開授業
わかば学級では,課題別に3グループに分かれて算数の授業に取り組んでいます。
グループ1は「すごろくあそび」 グループ2は「おつかいにいこう(スーパーマーケット)」 グループ3は「買物をしよう」 子どもたちの頑張っている様子をみていただきました。 最後は,学習をいかして,ゲーム大会をしたり,スーパーマーケットにお買物にいきます。 ![]() ![]() ![]() スチューデントシティ体験(5年)![]() ![]() ![]() 最初は,「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」の声も小さく,「あいさつが基本!」と注意を受けていましたが,だんだんしっかり声が出るようになりました。 みんなの顔がだんだん大人の顔になっていきました。 赤字をだすまいと必死の子どもたち。ようやく黒字になった時はみんなで喜び合いました。手助けしていただいたボランティアの方々ありがとうございました。 京都市に寄付が一番多くて,税金の未納も一番少なかったとほめていただきました。 クリスマスツリー作り(わかば学級)
わかば学級の前に,大きなクリスマスツリー登場!
緑のタフロープを切り,その先にはきらきらのシールを1枚1枚はっていきました。 それをタワーに貼り付け,電球をかざってできあがり。 手作りのクリスマスツリーの美しさに全校のみんなが見とれています。 ![]() ![]() ![]() 深草中学校体験入学(6年生・育成学級)
小中連携事業の一環として,深草中学校に体験入学に行きました。より,中学校を知るために,生徒会より学校紹介をしてもらい,その後学習体験をしました。
国語(古典)・・古典に親しむ 社会・・・・・・先輩と学ぶ 数学・・・・・・一刀切りに挑戦 理科・・・・・・実験・観察の安全 音楽・・・・・・合唱 美術・・・・・・やわらか頭でものづくり(飛び出すしくみ) 体育・・・・・・跳び箱 技術・・・・・・コンピュータ学習 家庭・・・・・・本物を知ろう(煮物) 英語・・・・・・英会話を楽しむ 育成・・・・・・クリスマスの歌(歌・リコーダー・打楽器) ![]() ![]() ![]() 深草中学校出前授業(6年)
12月2日の6時間目に,深草中学校2年生が小学校に社会の出前授業に来てくれました。地理や歴史で習ったことをクイズ形式でパワーポイントを使ってまとめたものを発表してくれました。
第1ヒント〜第8ヒントまであります。 歴史上の人物や現代の有名人物などが登場する「わたしは誰でしょう。」クイズや 県名をあてる「ここはどこでしょう。」クイズなどに6年生はとても楽しんで授業に取り組んでいました。 ![]() ![]() |
|