京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:16
総数:366311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自分に勝つということ

画像1
11月朝会では,「自分に勝つ」というお話をしました。
 
 小学校には1年生の6才から6年生なら11才までの子どもたちがいます。それぞれが,それぞれの人生を生きています。まだまだ,短いけれど精一杯自分の人生を生きている子どもたちに,今まで生きてきて何回か自分に勝つことができた瞬間を思い出してほしいと語りかけました。。

たとえば
 6年生,もうすぐ大文字駅伝の予選会があります。毎日一生懸命練習をしていますが,たまには、走りたくない日もあるでしょう。でも,走ります。それはなぜでしょう。その人には,少し未来の自分が見えているからではないでしょうか。
 朝,眠たくて起きられない日もあるでしょう。でも,病気で無い限り,ほとんどの人たちは,遅れずに学校に来ています。それは,なぜでしょう。遅れてきたら,自分にとって困ることがあります。少し未来の自分が見えている人は,やっぱり時間通り起きて集団登校で行こうと思うのではないでしょうか。
 挨拶の例も出しました。朝起きて,この体育館に集まるまで何人の人に挨拶したでしょうか。また,自分から進んで挨拶できたのは,何回でしょうか。自分から進んで挨拶をするのは,少しの勇気が要ります。でも,それは,少し未来の自分を作るためには,大切なことなのです。
 「自分に勝つ」とは、こんなふうに少し未来の自分に出会うために小さな勇気を持つということです。音羽の子どもたちには,少し未来の自分を想像して自分に恥じない自分の未来に向けて進んでほしいと話しかけました。

 そして,「小さな勇気こそ」という詩を朗読しました。子どもたちは,目を閉じて自分の未来を想像しながら静かに聴いていました。少し未来の自分が想像し,それに向かって小さな1歩を踏み出せる子どもたちに育っていってくれることを願っています。

ピーマンのお料理に挑戦

画像1
画像2
 8月末に植えたピーマンの苗が順調に育ち,立派なピーマンがたくさんできました。
10月29日に5年生は,ピーマンの苗をいただいた宮崎経済連の方たちと「ピーマンのお料理」に挑戦しました。畑でとれたピーマンと宮崎経済連の方からいただいたベーコンやチーズをつかって,おいしいピーマン料理をいただきました。
 「ピーマン きらいや。」といっていた子どもたちもいましたが,みんなおいしく食べることができたようです。
 「育てて収穫して,食べる」楽しみを味わいました。
もちろん,ピーマンを育てるまでに,畑のお世話や水やりなど,お世話いただいたボランティアの北居さんに感謝しつついただきました。

修学自然旅行・自然体験旅行を終えて

 6年生は,修学自然旅行,5年生は,自然体験旅行の目的で長期宿泊終えました。4泊5日の長い宿泊で友達同士のきずなが深まりました。助け合わなければ集団活動はできません。それぞれが,弱いところを補い合い,得意なところでがんばる。それぞれのよさを認め合ってこそ,楽しい思い出作りができるのだと思います。
 初めての4泊5日 子どもたちは精一杯がんばり,そして楽しみました。

修学自然旅行・自然体験旅行「恐竜博物館」

画像1
恐竜博物館では,問題を解きながら見て回りました。
興味をそそる展示にくぎ付けになりました。

修学自然旅行・自然体験旅行「大野市オリエンテーリング」

画像1
画像2
大野市は,城下町です。
班行動で城下町の風情を堪能しました。

修学自然旅行・自然体験旅行「アイスクリームづくり」

画像1
「アイスクリームづくり」を楽しみました。
なかなか固まらず,少し柔らかめのアイスクリームになりました。
自分たちで作ったアイスクリームの味は,抜群でした。

修学自然旅行・自然体験旅行「経ヶ岳登山」

画像1
5年生は 中岳を目指し,6年生は,経ヶ岳を目指しました。
険しい登山でしたが,みんな元気に登り切りました。

修学自然旅行・自然体験旅行「田んぼの学校」

画像1
画像2
画像3
 田んぼの学校

稲刈り体験や虫取り,しめ縄作り,餅つきなど楽しい農業体験をさせていただきました。
また,おいしいお料理をおなかいっぱいいただきました。

大きなおいもがたくさんとれたよ

画像1画像2画像3
10月20日(火),1年生がさつまいもの収穫をしました。
5月に園芸ボランティアの方と一緒に苗を植えましたが,いっしょうけんめいお世話をして,とてもおいしそうなおいもに育ちました。この日もボランティアの方にほり方を教えていただき,「よいしょ,よいしょ。」とスコップで土を掘りました。土の中からおいもが姿を現すと,「うわあっ。」「おおきいなあ。」と歓声があがりました。苗と同じく春にはとっても小さかった1年生。秋になって,体も一まわり大きくなり,おいもをほる手に力強さが感じられました。

読みがたり・ブックトーク

画像1画像2
10月15日・16日,学校支援ボランティアの方に来ていただき,1〜4年生に向けて「読み語り・ブックトーク」をしていただきました。
ブックトークでは本の紹介だけでなく,関連したお話も聞かせていただくことができました。子どもたちはすばらしい本の世界に引き込まれ,真剣な表情で聞き入っていました。でも,一番興味深いところまできたところでお話はストップ。実はこれ,子どもたちが「ぜひ続きを自分で読んでみたい」と思えるようにするためのしかけだとか・・。
体を前にのめり込ませて聞いていた子どもたちから「はあぁっ。」と大きな息がもれました。終わったらたくさんの子どもたちが図書室に向かい,紹介してもらった本を必死でさがす姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

校内研究

学校の様子PDF

おやじの会

学校評価

保存版文書

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp