|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:60 総数:515133 | 
| 児童集会がありました Part 2
最後に校長先生のお話がありました。 次のさとうきびを育てるためには、このさとうきびをどうすればよかったのでしょうか・・・? おうちの人に教えてあげましょう。 (画像 上:飼育委員の発表、下:校長先生のお話)   児童集会がありました Part 1
12月15日(火)児童集会がありました。 全校児童全員で合唱をすることから始まり、 計画委員から、京都や学校にかかわるクイズをしたり、 図書委員会から、おすすめの本の紹介をしたり、 飼育委員から、以前に行った飼育クイズの最高得点者の発表をしたりしました。 それぞれの委員会の主体的な活動のもと行われ、 聞いている児童も非常に熱心に耳を傾けている様子がうかがえました。 (画像 上:計画委員の発表、中:クイズの問題、下:図書委員の発表)    読み聞かせ ━クリスマスバージョン━ がありました Part 1
12月15日(火)昼休みに読み聞かせがありました。 いつもの図書室ではなく、 クリスマスのデコレーションがなされているランチルームで行われました。 非常に多くの児童がランチルームに集まり、 気持ちが高ぶる中で「いっすんぼうし」の読み聞かせが始まりました。 登場人物ごとに分かれた、感情のこもった読み、 絵巻物のような、工夫された紙芝居、 場面に応じた工夫された音響、 すべての児童がグッと引き込まれている様子がうかがえました。 (画像 上:全体の様子 中:登場人物にわけた音読 下:工夫された紙芝居)    たてわり活動がありました   1年生は初めての経験だったので、 初めは緊張した様子でしたが、 お兄さん、お姉さんに跳び方を教えてもらったり、 みんなで一緒に跳んだりしているうちに、 自分からなわに跳び込んでいけるようになっていきました。 最後の方になると、 何人も連続で飛べるようになったグループや、 跳び方を工夫して、 タイミングを合わせて一度に2人ずつ飛んでいるグループもありました。 なわとびが終わった頃には、 みんな笑顔で、とても柔らかい表情になっていました。 みんなでなわとびをするという活動を通して、 子どもたちそれぞれに、感じ取ったものがあったのではないかと思います。 | 
 | |||||||||||||