京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:53
総数:468297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

どんど焼き・もちつき大会

 1月9日(土)にどんど焼き・もちつき大会が行われました。子ども、大人合わせて400名をこえる人たちが参加しました。
 どんど焼きは小正月の祭りの行事で門松や新年の飾り物を集め焼いていました。その火で焼いたもちや団子を食べると病気をしないとか、書初めの紙をこの火にかざして高く舞い上がると書道が上達するといわれています。当日は快晴で、真っ青な空にどんど焼きのけむりが天高く舞い上がっていました。
 次は子どもたちが楽しみにしているもちつきです。大人の方の手を借りながらいっしょうけんめいおもちをついていました。ボランティアでおもちをこねるお手伝いをしてくれた子もいました。その後、地域の方々が作ってくださったおすましとおぜんんざいをおいしそうに食べていました。
 
画像1画像2画像3

ドッチボール大会

画像1画像2
12月15日(火)運動委員会の主催で学年の「ドッチボール大会」が行われました。
各クラスをA・B2つのチームに分けて、体育館で試合をしました。
はじめはBチームの圧勝でしたが、2回戦目はAチームが勝ち、仲良く引き分けました。
学年がそろって一つの競技に夢中になったのは久しぶりです。
次は、大なわとび大会がある予定なので、楽しみにしています。

楽しかった学芸会

画像1画像2画像3
 学芸会では、「ももたろう」に取り組みました。あおぞら学級の友だちだけでなく、4年生の一部、教職員の方にも出演していただいて、楽しい劇になりました。
 また、1年や4年の交流学年の音楽や劇にも出演し、とても充実した学芸会になりました。

ドッジボール大会 2年

画像1
画像2
画像3
17日(木)の中間休みに、2年生のドッジボール大会がありました。
2年生は3クラスのため、各クラスをAチームとBチームに分けて、
学年でAチーム対Bチームで戦いました。
これまで何度も練習試合をしてきて、毎回良い勝負をしてきました。
今日の結果は・・・Aチームの勝利でした!
どちらのチームもとてもよく頑張っていました。

ドッジボール大会!!

画像1
 12月14日(月)の中間休みに,運動委員会が計画した5年生ドッジボール大会が行われました。
 5年生は,1組と2組に分かれて戦いました。ボールは2球。2球もボールがあるので,前から,後ろから,左から,右から,どこからボールが飛んでくるか分かりません。必死に逃げる子もいれば,果敢にボールをキャッチしようとする子もいました。
 学年合同で遊ぶ機会はほとんどないこともあり,子どもたちは楽しんで活動していました。

授業参観・懇談会

 12月8日(火)に授業参観及び懇談会を行いました。今回は、1年〜5年は道徳の授業を、6年生は社会科の授業を参観したいただいた後、「子どもの人権」をテーマに懇談会を開きました。児童の自立と社会参加を目指して子ども一人ひとりに学力を保障すると共に、人権尊重の考えに立った行動が取れるようにするため、学校はどのような取り組みを進めているのかを知っていただき、あわせて、家庭ではどのような働きかけが必要かなどについて話し合いを進めました。
 
画像1画像2画像3

行って来ました、社会見学!

寒い日が続き、お天気が心配されましたが、雨も降らず、暖かい日になり、
元気よく社会見学に出かけることができました。
今回の行程は、嵯峨嵐山駅から電車に乗り、丹波口駅で降りて、歩いて梅小路公園へ。
梅小路公園ではアスレチックで遊んだり、落ち葉拾いをしたり、みんなでお弁当を食べたりしました。
帰りは京都駅へ。京都駅の一番上までエスカレーターであがり、大きなクリスマスツリーや京都の街を一望しました。
一人一人お財布からお金を出して自動券売機で切符の買ったり、公共の場でのマナーを学びました。
初めての経験にドキドキの一日でした。

画像1
画像2
画像3

広沢グリーン探検隊 〜大根ほり〜

画像1
画像2
総合の学習「広沢グリーン探検隊」では,京都工芸繊維大学に大根の勉強に行きました。
「大根のくきはどこからでしょう?」「くきと根っこはどっちがあまいかな?」
食べ比べもさせてもらい,色々なことを教えていただきました。

そして,畑へ大根ほりへ。
自分たちのふくらはぎよりも大きな大根をひきぬくのは一苦労。

「うーーーん!ぬけへん!」「ちょっと,ゆらすんやで!」
と声をかけ合って
ひきぬきました。

大きな大根を持ち帰ってとってもうれしかったようです!

学芸会「贈り物」6年1組

画像1画像2
 いつもは元気な1組ですが、しっとりとした劇に挑戦しました。
 サンタクロースの存在を信じていたのは何才まででしょうか。いつの間にか、子どもの心を失い、お金でははかれないない物の値うちに気づかなくなってしまう母親と反抗期の主人公の薫とサンタの物語です。照明や場面転換もすべて自分たちでしました。さすが6年生ですね。まとめの歌「大切なもの」も心を一つにして歌い上げました。練習よりも声もよく出てがんばりました。

読書週間の取組み

画像1画像2
「広沢絵本を楽しむ会」の皆さんにより,1年〜6年まで絵本の読み聞かせをしていただきました。それぞれの学年に合った絵本や紙芝居を2つずつ読みきかせていただいた後,「ねずみの嫁入り」を「絵本絵巻物」で上演していただきました。登場人物のペープサートや舞台背景の大型絵巻物は、すべて手作りでとても上手に描かれていて、声色を変えて感情豊かに読み聞かせてくださるお話に、どの学年もぐいぐい引き込まれて静かに聞き入っていました。「広沢絵本を楽しむ会」の方々は,この日のために夏休み明けから何度も集まり、準備や練習を重ねてきてくださいました。本当に楽しい読み聞かせを有難うございました。
学校でも、図書委員会の児童が朝読書の時間に低学年のクラスをまわって、読み聞かせをしました。また、全校児童は、「読書マラソン100冊突破」を目指しています。各自が持っている読書ノートに読んだ本を記録し、低学年は一人が50冊、高学年は20冊読むごとに「読書の木」に葉っぱを貼っています。低・中・高学年それぞれの木に葉っぱがだいぶ増えてきました。
 秋の夜長、もっともっと本に親しんでほしいと思っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 避難訓練(地震)
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp