京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up25
昨日:52
総数:376245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

COP15へのメッセージクロスを作りました

画像1
 4年生は,総合的な学習の時間に「子どもエコライフチャレンジ」に取り組んでいます。その一環として,現在行われているコペンハーゲンでのCOP15にむけてのメッセージクロスを作りました。各組数名の子どもたちが集まって,一人一人メッセージを考えて書いたり,そのメッセージにふさわしい絵を描いたりして,作り上げました。

こどもエコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
 9日(月)に「こどもエコライフチャレンジ」の説明会がありました。今,どんなことが地球でおこっているのか・地球温暖化のメカニズム・地球温暖化とわたしたちの生活とのつながり等について,「こどもエコライフチャレンジ」プロジェクトチームの方から説明を聞きました。
 その後,地球温暖化の原因についてのクイズを4問しました。子どもたちは,4つの選択肢の中から,一生懸命考えて答えていました。楽しみながら,学習を進めることができました。
 最後に学習のまとめがあり,「子ども版環境家計簿・こどもエコライフチャレンジ」の冊子を受け取りました。冬休みには,その冊子を参考にエコライフにチャレンジします。自分達の生活も見直していきたいと話していました。

1年 生活科 はっぱのいろがかわったよ

画像1画像2
 生活科であきみつけに行きました。たくさんのどんぐりや、
はっぱを拾いました。
いろいろなかたちのどんぐりや、色の変わったはっぱを
見つけることができました。
学校に帰ってきて、ひろったものでこまなどを作りました。

さつまいもパーティ☆

画像1画像2画像3
2年生みんなで育てたサツマイモを使って、スイートポテト作りに挑戦しました。栄養教諭の田畑先生に手伝っていただき、みんな作り方をしっかり聞いて班のお友だちと協力しながら活動できました。とても甘くておいしいスイートポテトを作ることができ、子どもたちは、とても喜んでいました。

京都府警察本部広報センターに行ってきました

画像1画像2
6階の見学者ホールで,警察の活動についてのビデオを見,その後クイズをしました。「警察に連絡するのは,次のどれでしょう。(1)117(2)119(3)110 」というような問題が10問出されました。その後,「交通管制センター」や「通信指令センター」を見せてもらいました。みんなが見ている数分間でも110番通報が8件も増え,おどろいていました。その次は,1階の体験コーナーで,いろいろ体験しました。110番通報の練習ができるコーナーもあり,何人かは体験していました。うまくできたかな?

4年 科学センターで学習しました

10月16日(金) 4年生は,青少年科学センターに行って学習してきました。
 午前中は班行動で展示会場をまわり,恐竜・磯の生物・岩石・電磁石など,さまざまな学習をしました。
 午後からは,クラスごとにわかれて,それぞれ樹木や水や電気についての学習に取り組み,真剣なまなざしで学習に臨む姿がたくさん見られました。
 プラネタリウムでは,月の動きと形の変化について学習しました。すでに理科で学習した内容であったため,生き生きと答えていました。
 帰ってきた時刻はかなり遅いめだったのですが,科学センターならではの充実した学習を経験することができました。大変よかったです。
画像1
画像2

全校練習

画像1
画像2
秋晴れの中,運動会の全校練習をおこないました。
開会式や閉会式の練習しました。
その後の応援練習では,子どもたちの大きな声が運動場に響いていました。
本番まであと少し。来週の運動会が楽しみです。

1年 運動会の練習

画像1画像2画像3
 体育の授業で、運動会の種目の練習をしています。
1年生は「おみこしリレー」をします。2人組になっておみこしを
かつぎ、次のペアにわたします。コーンを回るのが難しいですが、
一生懸命がんばっています。応援にも力がこもっています。

5年みさきの家野外活動No.12

画像1画像2
2泊3日の野外活動を終え、学校に帰ってきました。
しっかりとした様子で、解散式を行い、それぞれ家に向かいました。
お土産話に話を咲かせることでしょう。

5年みさきの家野外活動No.12

画像1
鳥羽水族館では、スナメリがかわいらしく泳ぐ姿を見ました。
海の生き物を見たり、レストランで昼食をとったり・・・。
グループごとに館内を見学してまわります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp