京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

人権学習を行いました(3年生)

 テーマに『就職差別から身近な差別について知る』をあげ、就職において自分の能力とは関係のないことで、不利益を被り、不合格になった過去の事実を知らせ、自分自身の問題として考えさせました。
 実際に、グループ別の入社試験のロールプレーイングを実施し、不条理な質問事項と不採用理由に気づかせました。また過去に使われていた社用紙と現在の履歴書の対比を行い、生徒たちからの差別に対する怒りの声を聞くこともできました。 
 最後に、3年間の人権学習を振り返り、担任の思いを投げかけ、生徒たちは、感想文を書き授業を終えました。
画像1

人権学習を行いました(2年生)

2年生の人権学習は、外国人について学習を行いました。今日本の住んでおられる外国人は国によってそれぞれ歴史的な背景が違います。今回の学習では、韓国・朝鮮と日本との関係を今も京都に残っている韓国・朝鮮と関わりの深い場所を参考にしながら学習をすすめました。そして外国人に対する偏見をなくし、他者との違いを認め合い、共に生きていくためにどのような事が大切なのか。現在の外国人の権利の学習を深めながら
考えました。

画像1

人権学習を行いました(1年生)

今回1年生の人権学習では,「障がい者問題」について学習を深めました。「障がい」について一般的な知識の学習をした上で,「久保賢治さん」の講演をお聞きしました。視覚障がい者である久保さんの真っすぐな熱い思いが,講演を聞いた者の心を打つ素晴らしい講演でした。今回の学習を通して,障がいのある人もそうでない人も,全ての人が過ごしやすい社会を作るためにどうしていくのがよいのかを考える大きなきっかけになってくれたと信じています。
画像1

ハンドメイク部の紹介

私達ハンドメイク部は、手芸や料理をしています。手芸では、ビーズを並べて作る「スキルミニギャラリー」や、クロスステッチの刺繍、刺し子、グラスアートなどに取り組んでいます。わからないところは、教えあいます。作品を作り始めると、完成するのが楽しみになります。



画像1

ムラタセイサク君、セイコちゃん来校!

11月25日(水)の総合的な学習の時間に、新・七条寺子屋講座を兼ねて(株)村田製作所様にご来校いただき、ムラタセイサク君、セイコちゃんの開発の歴史のご講演と走行の実演をしていただきました。後半は「日本の技術は世界をよくするのか」というテーマで生徒・教職員・地域の方全員が参加してディスカッションを行いました。モノづくり技術が進展していくことの是非について熱心な討論となりましたが、同時にその技術を使う人の心を育てることの大切さを実感した講座でした。
画像1

新型インフルエンザの感染予防について

全国的に新型インフルエンザの感染が拡大していますが、本校におきましても、今週に入り3年生を中心にインフルエンザ・風邪・発熱による欠席者が多数出ております。今後の子どもたちへの感染予防のため、ご家庭でのご留意・ご指導のほどよろしくお願いします。

 ・体調が悪いときは、検温・健康観察を行い、発熱やせきなどがある場合は
  医療機関で受診し、学校にご報告ください。

 ・熱が下がっても必ず医療機関と相談し、無理をしないよう休養に努めてく
  ださい。

 ・健康管理のため、不要不急の外出は避けてください。

 ・感染予防のため、規則正しい生活とともに、手洗い・うがいの徹底やマス
  クを着用するなどに心がけてください。

画像1

七条第三小学校で授業を行いました

七条第三小学校の6年生を対象に、数学の授業を各クラス1時間行いました。算数と数学の違いについて、小学生からいろんな意見が出ました。「文字を使う!ややこしくなる!むずかしそう!」なかには「字が違う」なども。いろいろな違いのなかで、出前授業では数学の「論理的に考えること」を体験してもらいました。授業のなかで、問題の過程をしっかりと考え、グループで話し合う様子は好奇心旺盛で輝いていました。

画像1

七条小学校で授業を行いました

 七条小学校の6年生を対象に、数学の授業を各クラス1時間行いました。2つのクラスに共通していえることは、全ての生徒が教師の話しかけや問いかけに対して、前向きに聞いていたこと。また、授業の取り組みに対しては、班ごとの取り組みを行っている中で、自分の意見を言ったり、他人の意見を取り入れながら進めたりと、積極的に行っていたことでした。小学校の全体的なことでは、全学年の生徒が落ち着いた状況の中で教育活動に参加していたと感じました。

画像1

下京区発足130周年記念イベントに参加しました

11月8日(日)、下京区の発足130周年を記念してスタンプラリーが行われました。そのオープニング式典が京都駅前広場で行われ、本校吹奏楽部が「下京区の歌」などを演奏させていただきました。式典での演奏ということで、お祝いと共に招いていただいた感謝の気持ちをこめて演奏できました。立ち止まって聞いて下さる方もあり、いつもとは違う広い空間で演奏した経験は、これからの活動にも活かされると
思います。ありがとうございました。

画像1

新・七条寺子屋講座を開催しました

3年目を迎える新・七条寺子屋講座。今回は「たん熊北店」の 栗栖 基 氏をお招きして、「だし」についての講演をしていただきました。鰹と昆布を合わせることで、足し算ではない「かけ算味」の相乗効果を学ぶことができました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 全校集会
京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp