京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:6
総数:149563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

12月 人権月間

画像1画像2画像3
学芸会の職員劇では,「あなたをずっとずっとあいしてる」(作絵 宮西達也)を脚本にして,大切なことは何かを子どもたちに伝えました。12月の人権月間では,「おまえうまそうだな」(作絵 宮西達也)を読み聞かせしました。北図書館から借りた大型絵本は,全校児童への読み聞かせとして十分な大きさでした。職員劇からのストーリー性もあり,すっと絵本の世界に入れたように感じました。
 社会が変化し,テクノロジーが進化しても,変わらないものをこれからも伝えていきたいと考えています。

疾走!力走!!支部駅伝!!!

画像1画像2画像3
 鴨川河川敷で北下支部の駅伝交歓会が行われました。寒さの中,緑色の楽只のたすきをつないでいく6年生の子どもたち。応援する声も自然と力が入りました。大変がんばっていました。

”働くこと”を知ったスチューデントシティ

画像1画像2画像3
 5年生が”京都まなびの街 生き方探究館”へ行って,職業体験をしました。様々な企業のブースに分かれ,役割を果たすことを通して「働くこと」を学びました。店舗を担当した子どもたちは接客や売上げの計算などを。また,行政機関を担当した子どもたちは住民票の登録など,どれをとっても本格的な業務を行いました。

伝えたいこと 伝わっていますか?

画像1画像2画像3
 11月の朝会で「伝えたいこと 伝わっていますか?」という話をしました。電車やバスに乗ると,本を読んでいる人,携帯電話をしている人を多く見かけます。また,音楽を聴いている人もいます。私の若い頃は,レコードやラジオで音楽を楽しんでいました。好きな曲とメッセージを葉書に書き,ラジオ局に送ります。ラジオ局のパーソナリティが自分の葉書を呼んで、それに応えてくれます。アナログ的ですが,ラジオの電波を通じて人と人の繋がりを感じました。
 世の中に便利なものが増えても変わらないものがあります。自分の振り返りも含めて,なかなか言い出せない「ありがとう」近くにいるのに照れくさくて言い出せない「ごめんなさい」冬に近づく秋の夜長に感じたことを子どもたちに伝えました。
「伝えたいこと 伝わっていますか?」

5年生 長期宿泊学習 花背 山の家

画像1画像2画像3
 楽只小学校にとって初めての「長期宿泊・自然体験」野外総合学習が実施されました。5年生が花背 山の家で,自然を体中で感じながら4泊5日のさまざまな活動にチャレンジしました。
 みんなで登った滝谷山ハイク。おいしかった野外炊事のカレーライスと焼きそば。命の大切さを知った魚つかみ。火起こし体験ではどんどん上達し,1分59秒で火を点けるチームもいました。夜も盛り上がったキャンプ・キャンドルファイヤーにナイトハイク。天体観測ではたくさんの流れ星を観ることができました。
 大きなケガも無く,全日程を無事に過ごした5年生の子どもたち。出発前よりもたくましくなって帰ってきました。とても有意義な活動ができたと思います。

生活科 秋の大収穫!!

画像1画像2画像3
 低学年の生活科で,5月に植えたサツマイモが大きく育ちました。暑い夏も「大きくなぁれ。」と一生懸命に水をあげてきたサツマイモです。収穫を迎え,長いつるを引っ張ると土の中から顔を出すサツマイモたち。その大きさに歓声が起こりました。
 そして,今日はその収穫したサツマイモたちをみんなで焼きイモにしました。たくさんの落ち葉を集め,火を点けるとモクモクと煙がたちました。アルミホイルを剥がすと中からホクホクの焼きイモが顔を覗かせます。甘くておいしい焼きイモに子どもたちの顔もニッコニコ。楽しくて美味しい学習となりました。

6年生 秋の遠足

画像1画像2画像3
 秋晴れの中,6年生が秋の遠足で奈良県東大寺方面に行ってきました。社会科の歴史で学習した東大寺の大仏を拝観し,子どもたちは「想像していたよりも大きい。」「完成までにものすごい仕事だったんだろうな。」と驚いていました。また,たくさんの鹿と共存する奈良市内のまちの様子を見て「奈良の人たちは鹿に優しいんだな。」と感想をもらしていました。とても有意義な社会見学を兼ねた遠足になったと思います。

中学年 秋の遠足

画像1画像2画像3
中学年は,左京区の大文字山に登りました。
みんなで励まし合いながら元気よく登り,予想よりずいぶんと早いペースで全員登頂できました。
頂上では,京都市が見渡せる壮大な景色を見ることができ,子どもたちは,「すごい!」「きれい…」と,その景色に見入っていました。
下りも南禅寺までスムーズに下ることができたので,インクライン横の広場で遊んでから帰りました。
この遠足で,中学年のチームワークがぐっと上がったのではないかと思います。

前期終業式

画像1画像2画像3
 10月9日(金)で今年度の前期が終了しました。4月から比べると,子どもたちの姿が精神的にも肉体的にもひとまわり大きくなったと思います。6年生の代表児童が,前期を振り返っての自分と後期に向けての決意を発表しました。
 学校長からは節目ということから「変わりたいと思うときが変われる時」というお話がありました。また,防犯安全面の啓発として教職員による「いかのおすし」の寸劇がありました。
 前期の様子をしっかりと振り返ることで,10月13日(火)から始まる後期のいいスタートが切れると思います。

秋空の下,一致団結した運動会 4

画像1画像2画像3
 ふれあい種目の綱引きでは,保護者や地域の方々にも多数ご参加いただきました。まさに一致団結!!
 4・5・6年生を中心とした係活動も,子どもたちひとりひとりが責任をもって活動していました。
 応援団を中心とした応援合戦では,赤白ともに団結して大きな声で応援したり応援歌を歌ったりしました。
 楽只小学校らしさ溢れる素晴らしい運動会になりました。たくさんのご声援ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp