京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:28
総数:587223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

話すこと・聞くことを大切にしたい!

 第1学年の授業では,「話すこと」,「聞くこと」,「伝えること」を大切にしています。今日の算数科の授業でも,学習集団に,「聞くこと」,「伝えること」の場を設定し,コミュニケーション力と共感的理解をし合う集団力の育成を図りました。
 第1学年の子どもたちは,黒板に掲示された自分の問題について,しっかりと集団に向かって伝えようと意欲的に活動していました。まだまだ,先生に伝えようとする意識が強いですが,第1学年は,「先生,あのね」の世界ですから,それで,よいのですよ。

画像1
画像2
画像3

伝統文化に触れよう 〜茶道体験〜

画像1
画像2
画像3
 地域の方に伝統文化について教えていただきました。
子どもたちは,登校してくると部活動の茶道に入っている友達に,「お茶って苦いの?」など,茶道体験を楽しみにする声聞かれていました。
 茶道体験が始まると,座り方やお茶の飲み方などの作法を一つ一つ丁寧に教えていただきました。聞きなれないお茶の道具の名前を,一生懸命覚えようと口に出して言う姿も見られ,とても勉強になった一日でした。
 作法というのは,相手を思いやる気持ちを表したものであることを体験から学ぶことができ,これからの生活に生かしていきたいと思います。

鴨川試走!

画像1画像2画像3
 昨日,19日の体育の時間に学年で鴨川に試走に行きました。大文字駅伝の予選会もあることなので,1700メートルを走りました。しっかりと準備運動をした後,半分に分かれ,いざスタートしました。校内持久走大会も近いのでみんな必死に頑張っていました。寒さも吹き飛ぶいくらい気持ちがいい試走になりました。

☆ALTルビーナ先生による絵本の読み聞かせ☆

画像1画像2
 2週間に1日の頻度で,ALTのルビーナ先生が来校されています。
ネイティブのルビーナ先生の発音を子ども達はそのまま受け取り,発話している様子には驚かされます。そして,ルビーナ先生がいわれる少し長い文章も類推しながら意味を理解して,なんとか答えようとしている姿も見られます。
 今日は,絵本の読み聞かせもしていただきました。
 子ども達はルビーナ先生の英語による読み聞かせを,内容だけでなく,言葉のリズムをも楽しみながら聞いているようでした。

鑑賞曲〜シンコペーテッドクロック〜

 19日(木)3時間目の音楽は「すてきな音を見つけよう」でシンコペーテッドクロックという曲を鑑賞しました。とても軽やかでリズミカルな曲なので,聴きながらすぐに体を音楽に合わせて動かしたり,指揮者のまねをしたりしていました。そして,すぐに,「ウッドブロック」「バイオリン」「クラリネット」「トライアングル」「トランペット」などの楽器の音色を聴き取りました。目覚まし時計の音や「チクタク」の音がトライアングルやウッドブロックだと結びつけたりもすることができました。何度もみんなで確かめて聴くうちに,「最後にウッドブロックのリズムが違う!」ということに気付いたことから,曲を通してウッドブロックのリズムを聴きとるいことができました。そして,最後にDVDで確かめてみました。自分の聴き取った通りだったのでとても喜んでいました。何度も聴いたので,1時間が終わるころには,みんなすっかりシンコペーテッドクロックの音楽の世界に浸っていました。
画像1画像2

指導と子どもの評価

 今日の校内研究会で,子どもを「評価する」ことについて,確認し合いました。
 授業では,教師がねらい(目標)を設定し,子ども自ら学び,考える学習活動を展開し,授業中に,また授業を終えて,どの子どもがねらいを実現したのかを振り返ります。そして,ねらいを達成し得なかった子どもに対し,明日の授業のねらいも達成するために,今日の課題をどのようにクリアし,明日の学習活動を展開するのかを考えます。
 評価するとは,1時間の授業のねらいを達成した子ども,し得なかった子どもを把握(評価)するとともに,明日の授業のねらいを,すべての子どもが実現するための授業を考えるということなのです。
 「1時間の授業を大切にする」とは,1時間の授業のねらいを明確にし,ねらいを達成する子どもの具体的な姿を教師はイメージし,45分の授業展開を考えることです。
 各教科の授業の多くは,4つの観点別学習状況(国語は5観点,生活科,体育,道徳,特別活動は3観点)で評価します。
(1)関心,意欲,態度(2)思考,判断(3)表現,技能(4)知識,理解の4つです。
 どの授業でも,ねらいを実現する子どもの姿を最も重視して「概ね満足できる実現状況の姿(所謂,B規準)」として設定します。その姿の子どもは,明日の授業にも支障をきさないという姿です。その中で,さらに,その上をいく実現状況の姿を「十分満足できる実現状況の姿(所謂,A規準)」とし,「概ね満足できる実現状況の姿」でなければ,「努力を要する実現状況の姿(所謂,C規準)」として,3段階で評価します。 本校では,特に,AとBとの違いを具体的に如何に区別するのかという基準の明確性について共通理解を再確認しました。
 本校の研究発表会(2月12日(金))を開催します。詳しくは,H.Pの研究発表会のカテゴリをご参照ください。
 本校の研究(推論)の授業設計や評価などについてご紹介させていただくとともに実践して,全国の諸先生方に発信していきます。
 全国の先生方,是非,ご参会いただきまして,ご意見をいただければ幸いです。

画像1
画像2

キャベツのなえうえ

画像1画像2画像3
一人ひとり,ミニトマトの鉢の後にキャベツの苗を植えました。
まず,教室で,苗をじっくり観察です。
「小さいハートの形のはっぱがあるよ。つるつるだ。ふたばだね。」
「本ばは,みどりの色もこくて,すじがある。形も細長いよ。ぎざぎざの形もある。」
それから,外へ出て,苗をそっとやさしく,鉢に植え替えました。
「どんなふうにそだつのかなあ。わくわくする。」
「大きく育てて,キャベツを食べたいな。」
これから,冬越しの野菜「キャベツ」の世話と観察をしていきます。来年の春,3年生になった頃が楽しみです。(3年の理科で学習するモンシロチョウの食べ物にもなる予定なのですが,…。)

☆左京図書館から学校貸出し☆

画像1画像2
 180冊の本を左京図書館から貸してもらっています。
高学年対象の物語ばかりで多くの子どもがこの中の本を手にし読み始めています。
全員が物語の世界に没頭すると,教室は‘し〜ん’とした静寂の時間になります。
たくさんの物語にふれ,さまざまな人の考え方や生き方にせまってほしいと思います。

スチューデントシティ体験学習の事後指導を公開!

 11月11日,第5学年の子どもたちは,「京都まなびの街生き方探究館」に行き,職業体験等をして,キャリア教育を実践しました。今日,6校時に,その事後指導の授業を公開しました。
 15,6名の他校の教員が熱心に,授業参観し,研究協議会に参加しました。
 子どもたちは,この体験で,礼儀,親切,責任,協力などを,働く活動を通して,確実に学んだのです。今日の授業での子どもの発言が実証しています。子どもたちも,担任の先生も,6校時の授業は,とてもよく頑張りました。素晴らしかったです。


画像1
画像2
画像3

冬間近の季節

 朝の気温が低く,子どもたちも、集団登校で,ポケットに手を突っ込んでくる姿を見かけるようになりました。
 「子ども見守る隊」の地域ボランティアの方々や登校指導の先生方に,注意を呼び掛けられています。
 放課後には,伝統文化の剣鉾,総合スポーツの部活動が行われていました。地域の剣鉾保存会の方々も,皆さん,ジャンバー姿です。まもなく,冬が到来します。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/18 邦楽教室 6年
12/19 土曜学習(体験活動)「わらべうた」10時〜
12/22 朝会(4年発表)
12/23 冬休みスタート 〜1月6日まで

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

土曜学習(学習活動・体験活動)

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp