京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:41
総数:913104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

足型調べ(保健室から)

  12月14日(月)
 全校児童の足型を毎年1回とり,土ふまずの形成ぐあいを継続観察しています。足型にも個人差があり,土ふまずができにくい子もいますが,昨年度と比べることで,運動状況が少し分かります。自分の生活を振り返るものとして役立ててもらえると嬉しいです。
 土ふまず(アーチ)のある足は,姿勢を安定させることができ,「ふんばる」こともできます。また,外反母趾に気づくこともあり,足にあった靴を選ぶことも大切ですね。
 足型をとっているときの子どもたちは,緊張しながらも楽しみにしていました。
画像1画像2

土曜学習「工作教室〜モールを使って〜パート2」

画像1画像2
   12月12日(土)
 今日は「モールを使って作る工作」のパート2がありました。前回子ども達に好評だったので,2回目が行われました。
 前回同様,地域の出水住民福祉連合協議会の会長山本さんが講師でした。他にも,副会長の倉辻さんや女性会の吉田さん川島さんがお手伝いに来てくださいました。
 今回は,3年以上の子ども達が,お花や犬やサンタクロースなどのモールの工作に挑戦しました。さすがに中学年以上の子ども達なので,とても上手に作ることができました。2回もお世話をしていただき有難うございました。

授業参観,有難うございました

画像1画像2画像3
  12月11日(金)
 今日は,1〜2年生は算数の授業,3〜6年生は社会の授業を保護者や近くの学校の先生方に見ていただきました。本校では4月以来,「ともに学び,自ら考え,自らきり拓いていく子」という研究主題のもと算数科と社会科の授業のあり方や支援の仕方などの研究を進めています。
 今日は,今まで取り組んできたことを皆さんに見ていただきました。お忙しい中,授業参観有難うございました。本校の担任は勿論のこと子ども達も一生懸命発表したり活動したりすることができました。また,お気づきの点がありましたらご忌憚のないご感想やご意見を聞かせてください。

にじょっこタイム(11回目)

画像1画像2画像3
  12月8日(火)
 今日は,11回目のにじょっこタイムがあり,1年2組の代表が発表しました。今まで,アサガオを育てたり球根を植えたりしてきたことや,野菜を育てたことなどを作文に書きました。
 「毎日水やりをしてアサガオを育てたので,できた種は次の1年生にあげるよ。」とか「できた野菜でスープを作って食べたいな。」など,とても発表内容がかわいかったです。
 全校のみんなからは,「自分も野菜を育てて食べました。」「水やりをがんばってできていました。」「しっかり発表できていました。」などの感想がいくつも出されました。

堀川ジュニアサミットに参加

画像1画像2
  12月5日(土)
 今年の3月に通水した堀川をどのように守っていけばいいのか,また,環境問題について考えようと,近隣の学校が参加して「堀川ジュニアサミット」が開かれました。
 二条城北小学校の5年生の児童の代表が,パネラーとして発表しました。テーマは,「これからの堀川に対する夢と環境にやさしいエコライフ宣言」で,しっかり発表できました。
 他校からもいろいろなアイデアが出てきてとてもいい勉強になりました。近くの学校の人たちと協力してこれからも堀川の清掃活動をしたり,いろいろな花を植えたりして,堀川をきれいにしていきたいと思いました。
 『堀川ジュニアサミット2009 宣言文』の中にもありましたが,地球の環境を守ろうとする世界の人たちともつながりながら,堀川を守る活動ができたら素晴らしいだろうなと思いました。

煎茶体験教室

画像1画像2画像3
  11月28日(土)
 今日は,土曜学習の一環として「煎茶体験教室」を行いました。講師の先生方は,校区にお住まいのニ條流のニ條雅芳先生,ニ條雅朱先生,ニ條かおり先生,細田雅昭先生の4人で,お着物を着られていて優雅な雰囲気の中で行いました。
 お手前を見せていただいたり,煎茶の入れ方や作法を教えていただきました。参加した子ども達は,「煎茶や玉露は甘くておいしかった。」とか「楽しかったので,もっとお手前をしけみたかった。」などの感想を書いてくれました。
 お煎茶で使用される道具の名前も少し覚えることができました。お煎茶を入れる練習のときは,どの子ども達も風雅な世界を体験できたようです。とても貴重な体験ができてよかったですね。

秋のフェスティバル楽しかったよ

画像1画像2画像3
   11月26日(木)
 今日は,2年生の子ども達が,体育館で秋のフェスティバルを開きました。1年生と町探検でお世話になった方と保護者の方を招待しました。今まで生活科の時間にグループで協力していろいろなものを製作してきました。どんぐりごま,どんぐりロケット,ボーリング,ストラックアウトなどの遊びコーナーや手作りのネックレス・ツリー・指輪などを作る工作コーナーなどたくさんありました。
 1年生の児童も大喜びでそれぞれのコーナーで楽しむことができました。2年生のみなさんいろいろアイデアを出してがんばりましたね。体育館は秋の雰囲気がただよい,みんなで最後の秋を楽しむことができました。

二条公園の花壇にチューリップの球根を植えました。

画像1画像2画像3
11月18日(水)
 3年生が二条公園に行って,花壇にチューリップの球根を植えました。二条公園愛護会の方に教えていただきながら,1人1球,全部で91球植えました。春になれば,花壇には色とりどりのチューリップの花が咲くでしょう。

にじょっこタイム  1年1組

画像1画像2
11月17日(火)
 今日のにじょっこタイムは,1年1組の発表でした。内容は「学習発表会」のことです。「はじめての学習発表会でどきどきしたこと」「友達と力を合わせたこと」「練習しているうちにだんだん大きな声が出るようになったこと」「ほかの学年の発表を見て上手だなぁと思ったこと」などを4人の友達が発表しました。
 4人ともいい姿勢で,大きな声でしっかりと発表できました。聞いている人からも「1年生にとってははじめての学習発表会なので上手にできてよかったです。」「ぼくも練習しているうちに大きな声が出ました。」などの感想が出ました。
 次のにじょっこタイムは12月8日(火)1年2組の予定です。楽しみです。

冬野菜育っています。

画像1画像2画像3
 10月9日に給食委員会の子どもたちが,屋上の大型プランターに種まきをした冬野菜が,ここまで育ちました。小さな一粒の種からこのように育っていく姿を見て,子どもたちは野菜の生命力を感じることでしょう。収穫が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 あいさつ運動 クラブ活動
12/15 5年,6年 科学センター学習
12/16 環境にいいことをする日
12/17 5,6年 にじょっこ活動(6校時)
12/18 個人懇談会 健康相談 食育の日

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp