![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:24 総数:366290 |
保小連携 3年生![]() ![]() ![]() 3年生は,小金塚保育園の年長組の子どもたちと今年3回目の保小連携の取組を行いました。 まずは,学芸会での3年生の出し物を披露しました。一輪車や縄跳び,こま回しなど,自分たちの得意な遊びを園児たちに披露すると,「すごい,すごい」と拍手喝采でした。この後,ふわふわボールを使ってのドッチボールを楽しみました。普段は,自分が獲得したボールは,絶対にほかの人に譲らない子どもたちも,園児に楽しい思い出を作ってあげようと,ボールを園児に譲って投げさせようとするなど,思いやりのある行動がたくさん見られました。 4回目の保小連携の取組は,年が明けて2月18日にある就学前の半日入学で,新1年生になる子どもたちに歌や踊りを披露したり,一緒に学校探検を楽しんだりする活動を予定しています。 人権月間に思う![]() ![]() 校長として,児童の前での講話をさせていただく機会を得ました。 人権は一人一人が人間として尊重され,幸福に生きる権利です。 どこの学校でも起こりうる人権を無視するような行為,例えば落書きや携帯の迷惑メール,いじめなどを例に出して子どもたちの心に語りかけました。「このような行為をされる側,する側,そして 傍観する側 どの立場にあっても人は,幸せにはなれないのです。」と話しかけました。子どもたちの心にどのくらい届いたかは,分かりませんが,このような語りかけを常に学校・地域・家庭から繰り返し行うことが,一人一人の人権を守るきっかけとなっていくのではないかと思っています。 講話のあと,各学級で作成した人権標語を学級の人権標語に決めた理由も付け加えながら,発表し合いました。どの学級の標語も自分たちの学級で起こった問題や常に話し合って大事にしている学級目標などから考えた言葉が盛り込まれていました。学級で真剣に話し合って作成された大事な標語です。標語にこめられた子どもたちの思いが実現するように教職員一同心して がんばりたいと思っています。 人権標語を作りました。![]() ![]() ![]() どの学級もしっかり話し合い,よく考えた標語でした。心に響く言葉がたくさんありました。この人権標語の一部を 学校の門前に看板にして掲げ,地域の方にも人権について考えていただければいいなあと思っています。また,心がくじけそうになったとき,人権の看板を見て,強く生きていこうと思う子どもたちがたくさんいてくれたらいいなあと思っています。 |
|