「グリーンベルト 山茶花(サザンカ)」
グリーンベルトのサザンカが今を盛りにと咲き誇っています。サザンカとツバキは見分けがつきにくいのですが,ツバキは花びらが個々に散るのではなくガクの部分から丸ごと落ちますが,サザンカは花びらが一枚一枚散ります。また,ツバキは雄しべの花糸が下半分くらいくっついていますが,サザンカは花糸がくっついていません。でも,原種は見分けやすいのですが,園芸品種は品種改良などで多様性に富むので見分けにくい場合があるそうです。
【学校の様子】 2009-12-08 13:49 up!
「北山通り イチョウ」
学校北側の北山通りのイチョウの木が剪定されました。黄葉が残っているのはグリーンベルトのイチョウだけになりました。
【学校の様子】 2009-12-08 13:43 up!
「今日の給食」 ―地産地消―
今日の給食は,牛乳・ごはん・さんまのしょうが煮・くきわかめのきんぴら・京野菜のみそ汁です。京野菜のみそ汁には,「聖護院大根」と「金時にんじん」の二つの伝統野菜が使われています。金時にんじんは,色あざやかな赤色で細長く,ふだんよく見るにんじんとは違います。(真ん中の写真)みそ汁は,野菜の甘みと白みその甘み,青ねぎの風味でおいしくいただけました。マラソンで疲れた体にしみわたりました。
【学校の様子】 2009-12-08 13:11 up!
「かもがわマラソン」3
業間マラソンや体育の時間の長距離走の成果は出ましたか?走り終わった後,みんなの顔は輝いていました。今日の給食はきっとおいしいことでしょう。
お手伝いいただきましたPTAの皆さん,応援いただいた皆さん,ありがとうございました。
【学校の様子】 2009-12-08 13:10 up!
「かもがわマラソン」2
1周,約2000m。1周するごとにチェックを受けます。時計を見て自分のペースを確認しながら走っています。
【学校の様子】 2009-12-08 13:09 up!
「かもがわマラソン」
絶好のマラソン日和のもと,賀茂川の北山橋〜北大路橋間の周回コースで「かもがわマラソン」を実施しました。午前9時40分,高学年のスタートです。10分おきに,中学年・低学年とスタートしていきました。高学年は1時間,中学年は50分間,低学年は40分間走り続けます。自分の目標としている記録への挑戦です。
【学校の様子】 2009-12-08 11:58 up!
「かもがわマラソン大会 実施」
おはようございます。本日の「鴨川マラソン大会」,予定通り実施いたします。応援,お手伝いよろしくお願いいたします。一部工事期間で通路が狭くなっている場所があります。子どもたちの安全にも御留意ください。
【学校の様子】 2009-12-08 07:28 up!
「LEDソーラーライト 点灯!」
「LEDソーラーライト」が点灯しました。今日は晴れ間がなかったので,無理かなと心配していましたが,無事つきました。
【学校の様子】 2009-12-07 17:46 up!
12月 人権月間
12月7日(月)に学校長より人権月間に寄せて人権についての話がありました。昔話「うさぎと亀」からこんな話がありました。うさぎさんは亀さんと駆け比べをすることになった時,亀さんの気持ちも考えずに「世界一歩くのが遅ね」などとひどいことを言ったのでしょう。うさぎさんは,亀さんが「走ること」をどんなふうに思っているか考えていれば,こんなことを言わなかったかもしれません。もし,亀さんに「泳ぎ比べ」をしようと言われたらうさぎさんはどんな気持ちになったでしょうか。
また,明日行われるかもがわマラソンのことから,足の速い人,泳ぎが得意な人,読書が好きな人,野球が上手な人・・・など一人ひとりみんな違っていることがあたりまえです。1人1人みな違う。これが人権を考えることの第一歩です,という話をしました。
さらに,「お友達の気持ちを気遣って話をしよう」自分が言われたらいやな言葉は,決して使いません。自分がされていやなことは,決してしません。「お友達の良いところを見つけよう」お友達の良いところがわかる人,またお友達の良いところが言える人は,「うさぎと亀」のうさぎさんのようにはならないでしょう。自分を大切にできる人がお友達を大切にできる人です。今の自分自身を無駄にすることなく生活するようにしましょう。
という話もありました。
みなさんもぜひ人権について考えてみて下さい。
【学校の様子】 2009-12-07 14:52 up!
「今年も頂きました 藤袴」
昨年にいただいた「藤袴」は,このホームページでもお知らせしましたように花が咲き,「アサギマダラ」「タテハチョウ」もとんできました。今年も10株(2鉢)いただき,体育館通路に植えました。来年も「藤袴」が咲くのが楽しみですね。
【学校の様子】 2009-12-07 13:46 up!