![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:57 総数:496130 |
学芸会「贈り物」6年1組![]() ![]() サンタクロースの存在を信じていたのは何才まででしょうか。いつの間にか、子どもの心を失い、お金でははかれないない物の値うちに気づかなくなってしまう母親と反抗期の主人公の薫とサンタの物語です。照明や場面転換もすべて自分たちでしました。さすが6年生ですね。まとめの歌「大切なもの」も心を一つにして歌い上げました。練習よりも声もよく出てがんばりました。 読書週間の取組み![]() ![]() 学校でも、図書委員会の児童が朝読書の時間に低学年のクラスをまわって、読み聞かせをしました。また、全校児童は、「読書マラソン100冊突破」を目指しています。各自が持っている読書ノートに読んだ本を記録し、低学年は一人が50冊、高学年は20冊読むごとに「読書の木」に葉っぱを貼っています。低・中・高学年それぞれの木に葉っぱがだいぶ増えてきました。 秋の夜長、もっともっと本に親しんでほしいと思っています。 日曜参観
10月18日(日)に日曜参観を行いました。本校では、日曜参観の日は、「敬老と区民の集い」を同時開催しています。
午前中の第1部は、体育館で式典を行い、米寿を迎えられた方や、長寿出席者の方にお祝い品が贈呈されました。また、6年生の児童が楽器演奏・合唱で参加をしました。 午後からの第2部では、運動場で各種団体の方々がいろんな催し物や模擬店を出して下さって、子どもたちは楽しいひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学(琵琶湖そ水)![]() ![]() 貸し切りバスに乗って、蹴上の「インクライン」から「そ水公園」・南禅寺「水路閣」を見学してきました。 明治の初め、機械の無いころの2400メートルものトンネル工事は困難を極めたことや世界で2番目の水力発電を始めたことなどを知り、子どもたちもおどろきを新たにしていました。 広沢タイムの発表![]() ![]() 10月9日は4年生が「みさきの家」で体験したことを発表しました。 各クラス2名の児童が、飯ごうすいさん、きもだめし、テントでの宿はく、 宮崎浜での磯観察、キャンプファイヤー、マリンランドの見学などで どきどきわくわくと心を動かされたことを発表しました。 今年は「原こうを見ないで発表しよう。」をモットーにしています。 どの子も、原こうを見ないで気持ちをこめて発表できていました。 虫取りにいきました![]() ![]() ![]() 足の踏み場もないほどたくさんの虫がいて,子どもたちは大喜びでした。 わくわく秋祭り![]() ![]() ![]() どこへ行こうかな。何をしようかな・・・ ボウリングしたり,お化け屋敷に入ったり・・・ とっても楽しい1日でした。 わくわく秋祭り![]() 去年楽しかったコーナーを自分たちでもやってみたかったようで, 1組は「わくわく迷路&フィッシング」2組は「世界一周旅行」をやりました。 お客さんもたくさん来てくれたので,うれしい反面,何度も同じことを言うのが疲れたようでした。最後まで,はりきってそれぞれの役割をやりきっていました。 2年ワクワクひろば
9月25日、広沢ワクワク秋祭りがありました。
2年生は体育館で『2年ワクワクひろば』というゲームコーナーをひらきました。 1組は、紙ひこうきとばし・缶つみ・缶当て。 2組は、わなげ・魚つり。 3組は、ボーリング・まとあて。 お客さんに楽しんでもらえるように、みんなで一生懸命準備しました。 今日は、お客さんを呼びこんだり、ルールの説明をしたりとがんばって活動していました。 ほかの学年の出し物も見て回ることができ、とても楽しんで活動することができました。 ![]() ![]() ![]() 広沢わくわく秋祭り
9月25日(金)の3,4校時に,広沢わくわく秋祭りが行われました。
5年1組では「宝さがし」を,5年2組では「スパイゲーム」を行いました。5年生の子どもたちは,各クラスを訪れるお客さんが楽しめるようにみんなで協力して活動することができました。 ![]() ![]() |
|