京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:22
総数:496964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

学芸会「贈り物」6年1組

画像1画像2
 いつもは元気な1組ですが、しっとりとした劇に挑戦しました。
 サンタクロースの存在を信じていたのは何才まででしょうか。いつの間にか、子どもの心を失い、お金でははかれないない物の値うちに気づかなくなってしまう母親と反抗期の主人公の薫とサンタの物語です。照明や場面転換もすべて自分たちでしました。さすが6年生ですね。まとめの歌「大切なもの」も心を一つにして歌い上げました。練習よりも声もよく出てがんばりました。

読書週間の取組み

画像1画像2
「広沢絵本を楽しむ会」の皆さんにより,1年〜6年まで絵本の読み聞かせをしていただきました。それぞれの学年に合った絵本や紙芝居を2つずつ読みきかせていただいた後,「ねずみの嫁入り」を「絵本絵巻物」で上演していただきました。登場人物のペープサートや舞台背景の大型絵巻物は、すべて手作りでとても上手に描かれていて、声色を変えて感情豊かに読み聞かせてくださるお話に、どの学年もぐいぐい引き込まれて静かに聞き入っていました。「広沢絵本を楽しむ会」の方々は,この日のために夏休み明けから何度も集まり、準備や練習を重ねてきてくださいました。本当に楽しい読み聞かせを有難うございました。
学校でも、図書委員会の児童が朝読書の時間に低学年のクラスをまわって、読み聞かせをしました。また、全校児童は、「読書マラソン100冊突破」を目指しています。各自が持っている読書ノートに読んだ本を記録し、低学年は一人が50冊、高学年は20冊読むごとに「読書の木」に葉っぱを貼っています。低・中・高学年それぞれの木に葉っぱがだいぶ増えてきました。
 秋の夜長、もっともっと本に親しんでほしいと思っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/18 就学時健康診断
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp