京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:22
総数:366102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大きなおいもがたくさんとれたよ

画像1画像2画像3
10月20日(火),1年生がさつまいもの収穫をしました。
5月に園芸ボランティアの方と一緒に苗を植えましたが,いっしょうけんめいお世話をして,とてもおいしそうなおいもに育ちました。この日もボランティアの方にほり方を教えていただき,「よいしょ,よいしょ。」とスコップで土を掘りました。土の中からおいもが姿を現すと,「うわあっ。」「おおきいなあ。」と歓声があがりました。苗と同じく春にはとっても小さかった1年生。秋になって,体も一まわり大きくなり,おいもをほる手に力強さが感じられました。

読みがたり・ブックトーク

画像1画像2
10月15日・16日,学校支援ボランティアの方に来ていただき,1〜4年生に向けて「読み語り・ブックトーク」をしていただきました。
ブックトークでは本の紹介だけでなく,関連したお話も聞かせていただくことができました。子どもたちはすばらしい本の世界に引き込まれ,真剣な表情で聞き入っていました。でも,一番興味深いところまできたところでお話はストップ。実はこれ,子どもたちが「ぜひ続きを自分で読んでみたい」と思えるようにするためのしかけだとか・・。
体を前にのめり込ませて聞いていた子どもたちから「はあぁっ。」と大きな息がもれました。終わったらたくさんの子どもたちが図書室に向かい,紹介してもらった本を必死でさがす姿が見られました。

宿泊学習へ出発

画像1画像2
10月14日(水)5年生と6年生が宿泊学習にでかけました。ともに福井県奥越高原にて4泊5日の自然体験学習をします。今年度は2学年の宿泊とあって,出発式での挨拶の声もとても元気よく,これから待っている多くの活動に向けての意欲が感じられました。15日(木)には,福井県最高峰「経ヶ岳」の登山に挑戦する予定です。

2年 脱穀

画像1画像2
10月13日,昔の足踏み脱穀機を使って脱穀作業を行いました。
子どもたちは,飛び散る籾(もみ)に歓声をあげて喜んでいました。
この後,地域の方に精米していただきます。

2年生  稲刈り

画像1画像2画像3
 学校の田んぼで,稲刈りを行いました。
地域のボランティアの方にお手伝いをしていただいて,子どもたちは
初めてもつカマを手に上手に稲を刈っていました。
次は,脱穀です。

音羽区民体育祭

 10月4日 秋晴れの中の区民体育祭が盛大に行われました。
年令をこえた地域の方々がつどい,楽しいひとときを過ごしました。
音羽小学校の子どもたちも,たくさん参加していました。
小ねん土は 急きょ教員チームもでき,地域の方々の声援を受けて いろんな種目に参加することができました。地域と学校との一体化を感じました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

校内研究

学校の様子PDF

おやじの会

学校評価

保存版文書

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp