京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up5
昨日:53
総数:682390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

「新型インフルエンザに係る感染予防のための新たなチラシの発行について」

 京都市では,新型インフルエンザ対策として,感染すると重症化するおそれのある妊娠中の方,基礎疾患のある方,乳幼児と保護者の方などについて,重点的に感染の拡大を防ぐため,それぞれの対応等について,気を付けていただきたいことを記載したチラシを作成しましたのでお知らせします。
 ホームページ右下の「新型インフルエンザ」からも閲覧できます。


リンク先
  http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0...

「交通教室」

画像1画像2画像3
 交通教室といっても,今日は子どもたちではありません。待鳳学区のお年寄りの皆さんの交通教室です。交通事故は年々減ってきているそうですが,65歳以上の死亡事故が増えているそうです。特に道路の横断中の事故が急増しています。そこで,最新の機械を使って,信号のない場所での横断を自分の歩く速度と車の速度を眼で見ながら練習します。

放課後まなび教室 今日から低学年も

画像1画像2
 9月の中旬から始まりました本校の放課後まなび教室も,いよいよ今日から1・2年生が参加します。5校時の授業を終えて,それぞれ部屋に集まってきて,自分の学習を静かに進めていました。わからないところはサポーターの皆さんに聞いたり,自分の学習が終わったら読書をしたり部屋にあるプリントをしたりと,みんなよくがんばっていました。

建勳神社 船岡祭1

画像1画像2
 午後から4,5,6年,仲よしの子どもたちが,建勳神社の船岡祭に招待していただきました。今年は,数年に一度の火縄銃の試射があります。発射音はものすごく大きくて体にも響いてきました。

建勳神社 船岡祭2

画像1画像2画像3
 火縄銃の試射のあと,火縄銃を実際に持たせていただきました。その重さにびっくり!また,武将の鎧兜の厚みも体験しました。言い遅れましたが,建勳神社の船岡祭は,1568年に織田信長が始めて入洛した日(10月19日)を記念して行われています。

建勳神社 船岡祭3

画像1
 最後にとっておきの大砲(おおづつ)の試射がありました。普通の火縄銃より銃身は短いですが口径が大きいので,ひときわ大きい発射音がしました。建勳神社のみなさん,ありがとうございました。

「クリーン大作戦」

画像1画像2画像3
 10月18日(日)に「クリーン大作戦」が西野山児童公園で行われました。台風の影響か,落ち葉がたくさんありました。落ち葉はいもほりの後の焼き芋に活用です。1時間ほどの掃除でしたが,見違えるようにきれいになりました。

少年補導「いもほり」 3

画像1画像2画像3
 いもほりの後は「いもごはん」と「豚汁」のおいしい昼食です。少年補導の皆さんに準備から後片付けまでお世話になりました。ありがとうございました。

少年補導「いもほり」 2

画像1画像2
 一人二株の割当てで掘りました。大きないもがたくさん掘れました。大小合わせて10個以上も掘った人もいました。

少年補導「いもほり」 1

画像1画像2
 西野山児童公園に集合し,近くの畑でいもほりをしました。60名あまりの児童の参加がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/24 PTA支部バレーボール大会
10/26 クラブ活動 ジュニア京都検定
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp