京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up71
昨日:71
総数:365834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

宿泊学習へ出発

画像1画像2
10月14日(水)5年生と6年生が宿泊学習にでかけました。ともに福井県奥越高原にて4泊5日の自然体験学習をします。今年度は2学年の宿泊とあって,出発式での挨拶の声もとても元気よく,これから待っている多くの活動に向けての意欲が感じられました。15日(木)には,福井県最高峰「経ヶ岳」の登山に挑戦する予定です。

2年 脱穀

画像1画像2
10月13日,昔の足踏み脱穀機を使って脱穀作業を行いました。
子どもたちは,飛び散る籾(もみ)に歓声をあげて喜んでいました。
この後,地域の方に精米していただきます。

2年生  稲刈り

画像1画像2画像3
 学校の田んぼで,稲刈りを行いました。
地域のボランティアの方にお手伝いをしていただいて,子どもたちは
初めてもつカマを手に上手に稲を刈っていました。
次は,脱穀です。

音羽区民体育祭

 10月4日 秋晴れの中の区民体育祭が盛大に行われました。
年令をこえた地域の方々がつどい,楽しいひとときを過ごしました。
音羽小学校の子どもたちも,たくさん参加していました。
小ねん土は 急きょ教員チームもでき,地域の方々の声援を受けて いろんな種目に参加することができました。地域と学校との一体化を感じました。
画像1

感動いっぱいの運動会

 26日(土)
秋晴れの中運動会を行いました。
日ごろの練習の成果を出そうと どの学年も一生けん命がんばりました。
たくさんの声援を受け 感動をいっぱいいただいた運動会でした。
画像1
画像2

感動いっぱいの運動会4

画像1
 「勝ち負けにこだわらず,最後まであきらめない運動会」になりました。

感動いっぱいの運動会3

画像1
画像2
画像3
 力いっぱいがんばりました。

感動いっぱいの運動会2

画像1
画像2
画像3
感動いっぱいの運動会風景です。声援ありがとうございました。

防災訓練〜AED体験〜

今年は,AEDの体験も訓練に加わりました。
画像1

地域あげての「防災訓練」

 9月20日 地域の防災訓練が行われました。各町内からのぼりを先頭に ヘルメットを着用しやリュックを背負って,地域の方々が運動場に避難してきたという想定で行われました。音羽小学校の児童の参加も何人か確認できました。
 訓練は,音羽・四ノ宮・小金塚の3つのグループに分かれて,「缶のランタン作り」「起震車体験」「AED活用体験」を行いました。
参加した地域の方々の真剣な取組の様子が印象的でした。やがて来るであろう地震に備えて,日頃からのこのような訓練や体験が,役に立つことでしょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

校内研究

学校の様子PDF

おやじの会

学校評価

保存版文書

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp